2011年12月11日日曜日

エイリアン秋雨嘆声





人類に属していたかどうか
あやしいワタシ
そぼ降る雨の風情は
一国の政府の浮沈より大事に見え
たまにはみつ豆でも食べたいなァと
ふらふら
日暮里あたりで降りたくなる
降りないんだけどね
キレイになっちまった駅舎に
せっつかれるようで
落ちつかねえよ

新聞もテレビも
見なくなったねえ
イヤなに
見るんだが
新聞のことは新聞ガミ自体に
テレビのことは受像機自体に
まかせ切っちゃって
ボーッとしている
考えてみりゃあ
文字も声も映像も
物質として物質の脳を
物質的に刺激するだけのことで
物質主義も極まれりってなもんだろ
精神ってのは物質だったんだゼ
どうりで心の枯れた
連中が大学には溢れていたりする
社会主義者の粗悪な背広や
地味な色柄シャツ好みは
エイリアンには旨そうに
見えないわけよ

人間、文学ヲ識ルガ憂患ノハジマリ
と蘇東坡さん
兎角に人の世は住みにくい
と漱石さん
とうの昔
人を見て人を見ずノ法を
編みだしちゃったワタシとしちゃあ
お二人どちらも
まだお若かったのネ
てなもんだが
まぁワタシの内なる
人間ドモが一番うるさいのは確か
生きるってのは
自分の中のたくさんの他者と
どう渡りをつけてくかってことだが
こいつはなるほど
憂患どころじゃない

秋雨
霜雨
心を寂しめ
無常はなんだかよく透けた
カクテルのよう
エイリアンには好物の
すずしい鈴の
たくさん鳴りわたる荒野のよう

書き添えておこうか
わが友シュタイナー君が言っておったよ
「地球の生命のいとなみは、
夏には眠っています。
夏になると、
地球は本当に睡眠状態に入り、
地球の広大な意識は退きます。
地球の霊は、春とともに眠りに入り、
秋、初霜が降りるとき、
目覚めます…」*

なんと多くの思い込み
思い過ごし
見落としで
まだまだ
われらが地球体験が
捏造されておるか
ということさナ



*ルドルフ・シュタイナー「エーテル体をどう感じとるか」(ベルリン一九一五年四月二〇日講演。高橋巌訳。春秋社版『シュタイナー 死について』所収)



たちあがりの遅いパソコンも…



わたしの未来がしずかに階段をのぼる…
エミリ・ディッキンスン





たちあがりの遅いパソコンも
そのうち
懐かしくなるだろう
霧がかかりはじめている湖のコテージで
ぼくは厚手の
やや黄いろがかったペン書き用紙をひろげる
靄はどのあたりから
霧になるのだろう
手に触れて来ているこれは
まだ靄だろうか

この世にもう読み手のいない
遠い書き物を続けている
ぼくにだけ
届けばいいのだ
たいていのものが
ぼくに届いてこない世界だから
いろいろなことが過ぎ去った後で
恵まれたのは
しずかな心
靄を喜び
曖昧なものを愉しむ
まだ現われぬもの
消えゆくもの
物質らしからぬふるまいを
物質たちがするところ
たとえば
蓮の葉とか
また
それが消えた後の水面の
空の反映
とか

どうやら永遠らしい
時の停止を生きてきた
若葉
それのありかがわかれば
落ち着いてしまう
なにもかも
…いても
いなくても
あるものって
さあ
なんでしょう?

たちあがりの遅いパソコンさえ
持たず
やや黄いろがかったペン書き用紙をひろげる
靄のなか
ぼくにだけ届けばいい
遠い書き物

…懐かしくなるだろう
すべて
靄はどのあたりから
霧になるのだろう
手に触れて来ているこれは
まだ靄だろうか…

2011年10月9日日曜日

あなたは静寂である




                                あの肉体のない詠唱が…
                       (エミリ・ディッキンスン)




あなたは静寂である

もう
なにも支えはないだろう
足の下の大地もなく
足さえもない
どれも思い込みで
あなたが拵え続けていたものだったから

無だ、と
あなたはじぶんを思いたい
そう思ってもよい
が そう思っても
思わなくても
おなじ

しかし
あなたは静寂である

このことが
あなたの最後を
あなたの最後まで
ほんとうに支える

死をむかえる時
誰もかたわらに居らず
たったひとり
これまで馴染んできた体に
経験したこともない異常を覚える
その時
あなたを救うものは
いまもあり
かつてもあり
つねにある
あなたの静寂ばかり
その静寂に
あなたはすべてを委ねる
あなたという
思いも
もう
その時にはいらない
それも委ねる

すべて終わってしまった後も
なお
そのままであるもの
それであれ

あなたは静寂である
死はない
そのままであり
変容はない

うっすらと明るい静寂に包まれ…

光と音とが
おなじであったことにも
気づくだろう…

ヴェネチアン・グラスをモチーフとする詩的対位法



                                 I read no poetry.I read only engineering manuals and the Holy Bible.
                                                               (Anthony Burgess : ABBA ABBA, 1977)





…天使と女人のあいだのような形象
その硬い身体を掴んで…


…しだいに細くなっていくが
ことに最後の数センチの細まりようは比類なく…


嵐がひとつ過ぎ
しずかな夜
しずかな夜
しずかな夜


…薄い灰色が細まりとともに少し濃くなり…


語っているのは言葉だ、いつも


…さらに曇りぐあいも増し…


思っているのは思いだ、いつも


…逆円錐形の終わる少し上で透明の円が囲んでおり…


記憶!


…その下には逆円錐形の曇った色の細まりが続き…


過去が「過」ぎ「去」るなどと平気で言えているうちは
生まれてさえいない
過去は今で
今ここにすべてある!


…と書き出してみて
辟易する
ドグマっぷり
本当のことを言おうとすると硬直する
言葉は言葉を必要とする者の敵だ、いつも


…しだいに細くなっていくが
ことに最後の数センチの細まりようは比類なく
薄い灰色が細まりとともに少し濃くなり
さらに曇りぐあいも増し
逆円錐形の終わる少し上で透明の円が囲んでおり
その下には逆円錐形の曇った色の細まりが続き
またもうひとつ
より小さい透明の円
その下には天使と女人のあいだのような形象
その硬い身体を掴んで
人は美酒を飲む仕儀


(…シダイニ細クナッテイクガ
(コトニ最後ノ数せんちノ細マリヨウハ比類ナク
(薄イ灰色ガ細マリトトモニ少シ濃クナリ
(サラニ曇リグアイモ増シ
(逆円錐形ノ終ワル少シ上デ透明ノ円ガ囲ンデオリ
(ソノ下ニハ逆円錐形ノ曇ッタ色ノ細マリガ続キ
(マタヒトツ
(ヨリ小サイ透明ノ円
(ソノ下ニハ天使ト女人ノアイダノヨウナ形象
(ソノ硬イ身体ヲ掴ンデ
(人ハ美酒ヲ飲ム仕儀


硬直する
本当のことを言おう
言葉は言葉
ソノ硬イ身体ヲ掴ンデ
…しだいに細くなっていくが
敵だ、いつも
天使ト女人ノアイダノヨウナ形象
逆円錐形の終わる
しずかな夜
記憶!
薄い灰色が細まり
少シ濃クナリ
またもうひとつ
より小さい透明ノ円
ソノ硬イ身体ヲ
ソノ硬イ身体ヲ

2011年9月17日土曜日

ライトグリーンの故国

愛を
解いて茅の野
マジ、
古井戸残し雛菊の
ピアス
ふつふつ
湧く黒豹の現在完了
流行りの
邦画
見に新橋辺に
行く暇を惜しみ
舟で行く
舟で行く
針抱く
銀髪の乙女
生んでからの
胡瓜
和瓜
透けるまで
しばらくはライトグリーンの
故国

ぼく



自由詩にはむかない
にっぽん語と

ぴちゃぴちゃ

浅い水たまりで
幼あそび

ぴちゃぴちゃ

定型詩にもむかない
にっぽん語と

   ぴちゃぴちゃ

まだ肌ざむい無人の荒地でふたり
たったふたりで

ぴちゃぴちゃ

そこにしかない水たまりで
ごわごわした服だけ

   ぴちゃぴちゃ

ざくっという感じで着て
戦場を逃げ出してきた子みたいに

   ぴちゃぴちゃ

まだ人生の外にいる少年みたいに
名も知らない小さな

   ぴちゃぴちゃ

むらさきやあおやちょっとあかいのや
雑草の花をむぞうさに摘んで

   ぴちゃぴちゃ

でも
ていねいにまとめて

   ぴちゃぴちゃ

だれかすてきなひとに捧げたいと
胸に握りしめて

   ぴちゃぴちゃ

ときどきの風に身をすくめ
こころも震わして

ぴちゃぴちゃ

ぴちゃぴちゃ

大きな大きな土や石や岩や天空の
さなかにいる

ぼく

ウラヌスは今宵も




ウラヌスは今宵も
大きくガイアにかぶさり
あきもせず創世の
神話を作り直している

ニュクスもエレボスも
ウラヌスとともに
西に去ったヘメラを
惜しんでいるのか
あすふたたびの
ヘメラを待っているのか

アイテルは
戻ってくるのか
ヘメラと
それともエレボスや
タルタロスを抜けた心にのみ
沁み入ってくるのか

どの今日にあっても


まだ心臓がよく動いてくれている
おかげでいろいろ経験ができる
他の臓器もまだまだいける
いい調子ってわけだ
オーケー
つまり最高ってこと
今日のところ

あれこれ言うが
結論はとうに出ている
じつをいえば
問題は解決してしまっている
もちろん夢を語ったり
欲望をワンセット揃えていたり
不平不満もたらたら
でもそんなのは
ちょっとした冗談
日々のスパイス
なくってもかまわない
なくなってもかまわない
裸で胎を出て
裸で帰るまでの
きまぐれなお遊び
奪われる覚悟はできているよ
自分の根っこまで奪われてしまっても
自分なしでやっていける
そんな覚悟と
自信

どの今日とどの明日のあいだにも
夜がある
どの今日とどの明日のあいだでも
同じこと
自分だと思ってきたさっきまでのすべて
自分のだと思ってきたすべて
奪われ尽くさないと
夜はただしく渡れないらしい
自分は自分はと
うるさくしがみついてきたな、みんな
どの自分もごっそり剥ぎ落されて
かたちも色もなくなって
そうして渡っていく夜だそうじゃないか
経験も知識もぺろりと落ちる
あったことはなかったこと
手に入れたものは入れなかったもの
喜怒哀楽しようにも
対象も心も思いもなくなる

結論はとうに出ている
じつをいえば
問題は解決してしまっている
自分でこしらえた心臓ではなかったじゃないか
自分でつくった今日のひかり
今日の時間ではなかった
夜のむこうがわには
自分で準備したわけでないものが
ちゃんと待っているはずだろう

どこにあっても
それなりの心臓が動いてくれるだろう
おかげでいろいろ経験ができる
他の臓器も
いつのまにかできているだろう
いい調子ってわけだ
オーケー
つまり最高ってこと
どの今日にあっても



そうしてどこへ
木も草も枯れ切って
失せた河原
しらじら
どこへ
なに
そうして
ひとり?(前から)
ひとり?(はじめから)
ひとり?(うそ)
ひとり?(思いのなかで)
ひとり?(という甘え)
足は歩む
進む
意思などいらず
ヒトは
思想ではないから
落ちている
ストロー
キャンディーの包み紙
よじれたティシュ
要らないもの
しらじら
ここに
いまに
それぞれの骨
捨てられたもの
拾われないもの
惜しまれないもの
それぞれの骨
どこへ
そうして
むかうのを止めたのに?
時間の河よ
行くのね、おまえだけ
すべてに支流をめぐらせて
すべてを引きこみながら
逸れる必要?
逸れるべき?
河から?
骨になり切って?
ここに
いまに
貼りついて
どうするの、そして?
街へ?
なつかしい香り
ぬくさ
ざわざわと
惑わす
なにか大事なもの
あるかのように
ないのに
なにも
時間の河
なめらかに進ませる
だけの
ざわざわ
もう戻らないでしょ?
決めたでしょ?
帰っていくなんて
場所
あたしにはない
ここに
いまに
貼りついて
おらず
はらはらと
動き
戻り
時代の
流行った感性の
考え方の
振舞い方の
しゃべり方の
あたし
あなた
みんなそうよね
骨として流れ続ける
時間の河
用なし
はじめから
まぼろし
それの表に貼りついて
生きていたかの
ような
まぼろしの心
思い
こだわり
仲間うちの
認めあい
ひとりひとり
抜けていくのよ
お仲間
ほかの群れは
別のお仲間などに
見向きもしない
そうして
枯れ切って
まだ生きてるなんて
まぼろし
それも
しらじら
燠火の
白くかたまった炎
行く
行く
絶対の停止へ
終了点へ
死と忘却を完成せよ
命じられて
力みなぎるわずかの間
ちょっと乗せられて
おろかな仕事
おろかな思慮
おろかな配慮
おろかな労苦
やがて
吹き外され
乾いて
末端いたるところから
ぼろぼろは芽を出す
骨にむかって
まっしぐらの肉体と
分解にむかう
精神
勢神の時はあった?
やがて
静神
清神にはならず
聖神にはならず
おろかな終末
したことも
しなかったことも
みな骨
キャンディーの包み紙
折れたストロー
よじれたティシュ
なにか大きな
災害の後
拾われぬままの
小さな塵芥
人生
刈り取られぬ実り
落ち穂拾いの後
なお残る小さな種
自分だけが
知っている多量の時間
量はどこへ
質はどこへ
残そうとしても詮ない
別の群れは
引き継がないから
おろかな配慮
残す
残さぬ
価値
効果
未来
過去
現在
ここに
いまに
しらじら