2017年12月31日日曜日

思い出したり思い出せなかったりしてみているだけのこと


雪のちらつく朝
知恩院の法然上人御堂に入ったら
法話に出くわし
列席者が三人ほどしかない
大きな寒い御堂で
ながながと話を聞き続けていた

その後
法要がはじまり
ちょうど数日前に叔父が亡くなり
叔父は浄土宗なものだから
暮れも押し迫った浄土宗の総本山で
叔父のことを思うのも
なかなかいい供養かと思い
からだが凍えていくのに耐えながら
酔狂もいいところ
二時間ほど聞き続けていた

たぶん
このせいだろう
すっかり風邪をひいて
鼻水がひどくなった
この歳末の京都は
鼻水の京都だ
冷えきったからだで
円山公園もまわり
高台寺あたりもまわり
もちろん八坂神社も
行ったり来たり
出たり入ったり
なにが楽しいんだか
目的のない徘徊をし続け
風邪は完成に向かっていった

若い頃とちがって
こんな程度の風邪で活動をやめるようなことはしない
からだはしっかり鼻水を出し
痰を出すべく咳き込んでくれるので
治療はからだに任せておく
薬など買わない
飲まない
困難な今生の航海を
ここまで運んで来てくれたからだを信じて
回復も終焉も
もうすっかりからだまかせだ

最後に寄った建仁寺も寒かったが
寺の雰囲気がよく
面白いものもいろいろ見られて
いつも無計画に徘徊するじぶんの
その気まぐれぶりが
さいわいした
寺を出てから祇園の町にまぎれていく夕べ
さらに温度は下がり
こりゃあ風邪を引くかもしれん
などと思ったが
もう引いているんだから
気分は安泰であった

これで急死したりすれば
寒い京都の思い出とともに逝くわけで
来世は京都人に生まれたりするかもしれないが
それも酔狂だろうかね
などと思って
からだの勝手に動くままに
鼻水を出したり
咳き込んだりしている

そうそう
うちの父方は
もとは京都住まいの武士だったらしく
ある時
関東へ下る僧を守護して
京都を後にして旅に出たという
鎌倉時代のことで
それ以来
関東に定着した
僧が真言宗だったので
代々の墓は鎌倉時代以来
ずっと真言宗の寺に残ってきている
系図は筑波大学の学者が研究対象にしているらしい
京都や奈良に来ると
鎌倉なんかずいぶん新しい時代だと感じるが
古さや新しさを云々したいわけではない
京都には遠い深い縁があるらしい血筋なのを
千年ちかく経た後の末裔のひとりが
千年ちかくの間の代々の先祖の切った張ったの生の後で
ぼんやりと
まるですべて我がことのように
しかしどこかのお伽噺の
うろおぼえの継ぎ足しのように
思い出したり
思い出せなかったり
してみているだけのこと



文字配列せよ 言語配列せよ

 
意識たちは巻き込まれている
上下もわからない
時間の進行方向も知れないほどの大嵐の中に

すでに何度も記してきたが
そんな中でつかの間であれポジションをとり直すのに
改行の多い言語配列は本当に有効だ
文字配列と呼んでもよい
意味などなくてよい
浮かんだ言葉や文字を連打するだけでもよい
それがあなたを救う
無意味に文字を連打するうちにポジションの回復が起こる

言語配列や文字配列を詩から解放せよ
と何度も言っておく
詩は捨てていい
あらゆる詩は古いオヤジ自我の玩具になり果てる
つき合っているうちに怠惰な自足癖が感染してくる
感傷、嘆き、希望、狭い美意識の開陳、たいして面白くもない口吻
どれも古すぎ
これからいよいよ荒くなる嵐の中を生き延びるのには効かない

詩が貧者の武器であるように
文字と言語は困窮者や遭難者の最後の道具
紙もモニター画面もなくていい
頭の中で数行なら文字を記すことはできる
慣れれば数十行を記すこともできる
そこに強迫症者のように文字を記せ
それがポジションを取り戻させ
バランスをふたたび生む

そんな具体的な道具として使用せよ
文字配列せよ
言語配列せよ



バルドトドル


ふっと居眠り

そんなとき
いわゆる“生きている”っていうのは
違うな
ふつうに思われているようなのとは
まるで違うな
わかる

からだがある
なんて
嘘っぱちだって
わかる

ひじょうに語りづらいことを
こうして
語ろうとしてみているが
やっぱり
ことばでは
うまく回らない

とにかくも
意識は
からだの外にあるんだよ
ふつう
だれでも

だから
なんてものは
ない

心配せずに
死んでいけるんだよ
ほんとうは

これだけは
言っておきたい

おせっかいだよね
その時には
誰だって
すぐにわかるんだから
心配
いらないのだし



煩わしいヘノヘノモヘジにしか見えない心


年末の京都では
驚くのを通り越して
うんざりするほど
外国人旅行者たちの自撮りが目立った

私の内心は
いつも先ずは乱暴な言葉の飛び交う時空なので
馬鹿じゃないのか?
と思い続けたが
テレグラフ紙の記事に
自撮り依存症という精神疾患を
アメリカ精神医学会が分類項目として検討中だとあって
そうか
あの人たち
馬鹿じゃなくて
精神病なのか!
と思い直したりした

自撮り批判をここでしたいわけではない
そういうのは
雑文で儲けたり有名になろうとするネット評論子に任せる

私がけっこうショックだったのは
清水寺の参道でも
伏見稲荷の千本鳥居でも
往来を邪魔しながら熱心に自撮りしている人たちの顔顔顔が
面白いとかつまらないというレベルを超えて
私にはどうでもいい煩わしいヘノヘノモヘジにしか見えなかったことだ
インスタ映えしようとして
こんなにアングルに気を使って試行錯誤しながら
彼らが撮り続けている彼らの顔顔顔が
あまりに私にはどうでもいい
殲滅収容所に山積みにされた死体の顔顔顔や
ガザやシリアやイラクの虐殺の後の死体の顔顔顔や
東京大空襲後の死体の山の顔顔顔などのほうが
よっぽど見つめるべき顔顔顔に見えたことを思い出し
私の心はなんと冷たくなってしまっていることかと
私は私自身について寂しい思いがした
いくらなんでも
人間の顔ではないか
それが煩わしいヘノヘノモヘジにしか見えない心を
どう扱ったらいいのだろう
そんな困惑を
ちょっと
いや
けっこう
抱えてしまった

言いたいことはいろいろあるし
これを機会に考えたいこともいろいろあるが
この問題は
ここまで

だって
これ
行分け形式で記しているからね

書き過ぎると
それこそ
自撮りっぽくなっちゃうからね



ひとづきあい


じぶんを見てくれ、
見てくれ、
という五月蠅さを発している人たちを
この七、八年ほど
はっきりと避けるようになって
ずいぶんと楽に暮らせるようになった

七、八年も経つと
そんな五月蠅い人たちが
やはり
たいしたことはなかったのが
よくわかる

昨年末頃には
断ち切りはもっと顕著になり
正面切って
相手を否定し去ったことも数度あった

それでよかったと思う
我慢に我慢をして
聞き役に徹するような酒席も
おかげでずいぶん減った

仕事関係で
しかたなく顔を合わせる男が
もうすっかり
彼とは付き合わなくなってしまった私に
「誰ともつき合わず
「さびしい人だね
と言ってきたことがあったが
今年もずいぶん
他の誰彼とはいっしょに飲んだ
(あなたとは行かないだけですよ
と言ってもいいかと思ったが
やはり
この男には
言わない
面白いものや
面白い人たちを追い続けている私が
あえて会わないようにするのは
よほどのこと
よほど
つまらないということ

切り捨てた相手には
そんなことさえ言わずに
相手自身の意識の世界から
相手が抜け出る契機になるようなことはせず
いつまでも
自己満足の中に放っておく



2017年12月26日火曜日

ようやく いま 飲み干し終えながら


寺西幹仁さんは
歴史のある詩誌「詩学」の最後の編集長だったが
詩の夢が高くついたか
昼に夜を次いでの激務のさなか
編集室で亡くなっているのが見つかった

中年とはいえ
まだまだ若かったといえるその晩年
何度も
いっしょに飲む機会があったが
ちょっと話が煮詰まると
「詩という字は
「言葉の寺って書くんですよねえ
「言葉の寺なんですよ
などと
よく言っていた

「で
「その寺の西に居たから
「寺西さん…ね
などと
わたしは冗談で応じていたが
詩が言葉の寺と書くということについては
なるほど
とは思うものの
寺の音を借りて作った字であるだけのことで
意味の上では
寺にはあまり関わりがないだろうと思い
じつは
さほど面白くも感じていなかった

けれども
いまになって
詩=言葉の寺
という話を思い出してみると

あゝ、
そうかもね、寺西さん
そうなのかもね

などと
思い直されてくる
思い直さねばならないような
気に
なってくる

寺といえば
ふつうの生活者には
やっぱり
生の終わりに関わる最後の場所
そんな意味合いを
帯びて見えてくるものだし

駆け込み寺
なんていうのもあるから
日常のしがらみや
苦悶から抜け
なんとか
社会の外ででも
生き延びようとする人たちの
最後の頼みの場所でもありうるのだし

古都を訪ねたりする人びとにとっては
わざわざ遠出してまでして
けっこうな料金を払ったりもして
つとめて
心をぼんやりさせ
ぽけーっと
そぞろ歩きしながら
非日常してくる
古雅な
閑雅な
空の場所でもあるのだし

ろくにものも考えないような
わんぱく盛りの子どもたちにとってさえ
道草しながら立ち寄って
堂の下にアリジゴクを探したり
イチョウの実を拾ったり
お墓で肝試ししたり
かくれんぼの鬼になりながら
いつのまにか
違う時代に行ってしまったり
違う心の境位に入ってしまったり
教室でなるのとは違ったふうに
ヘンなふうに
ぼーっとしてしまったりする
平穏ながら
さびしく奇妙な
異界の入口であったりするのだし

こんなふうに
つらつら
つらつら
つらららららと
思い返してみるにつれ

あゝ、
なるほど

言葉の寺とは
言い得て妙

そうかもしれない
詩って
やっぱり
寺かもしれない

まだ続いている
彼との
小さな小さな酒席で
小さな盃を
ーそう、十数年もかけて
ようやく
いま
飲み干し終えながら
どうやら
納得しようとしている
わたし



そんな誰彼たちは



あの人も死んだというが
この頃
死というものを
いよいよ
なんとも思わなくなっていて
あ、そう…
と反応してしまう
こころ

冷たいとも
非人情だとも
非常識だとも言われそうだが
平常のこころが
あたり前のように
こんなに
生死の区別をやめてしまっているのも
馬齢の重なりのせいならば
なんだか
寿いでもいいような
気になっている

二十年以上経て
ほんとうに
久しぶりに再会した人の顔が
つい先日のこと
あまり変わっていないようながら
なにか
別人のようになっていて

というより
その人の人間自体が
あまりに変質してしまっていて
驚くという以上の
がっかり感のような
虚無が顔かたちになったのに直面させられたかのような
突然の空洞がこころにできたかのような

それを思うと
相手が生きていても
死は厳としてある
と感じる

がっかり感のような
虚無が顔かたちになったのに直面させられたかのような
突然の空洞がこころにできたかのような
そんなのことが
ではないか

ならば
あ、そう…
と反応してしまうような
誰彼の死は
やっぱり
でなど
ないような気がする

生きているのだ

かわらないのだ

たぶん
永遠なのだ

そんな
誰彼たちは



分かれ 詩人なら


ホッと息を
しかし
やさしく
つく

そんな詩が
ほんとうは求められているのに
壮麗な自我の殿堂や
眉間に深く皺を寄せた息苦しさや
欧米語の語源へ遡りさえしない浅薄なナントカ主義擁護などが
数十年ほど幅を利かせていた国

それらが崩れ落ち
あまり見向きもされなくなって
どうやら
なめらかに古典になっていけそうにはない風情なのも
いい眺めではないか
諸行無常の
お得意の風土に
いかにもお似合いで

ホッと息を
しかし
やさしく
つく

それに曳かれるように
導かれるように
だれもが
ホッと息を
しかし
やさしく
つきたいのを

分かれ
詩人なら


お眠り、ステレオよ

 
ステレオで静かな音楽をかけていたが
それも終わってしまっている

リモコンが手近にあるので
またかけるのは容易だし
ちょっと離れているとはいえ
おなじ部屋の中なのだから
ステレオのところまで行けば
他のCDに替えるのもわけはない

音楽が終わったまゝ
ステレオのonのランプが
ブルーに点灯したまゝになっている
あかりの色が思わせるのか
そこに海が来ているように感じる
海岸沿いの灯を思ったりもする

リモコンでステレオのoffにしたり
またonにしたりしてみる
ブルーのあかりが消えたり
また点いたりする
たったひとりの部屋の中での
無音の頑是ない遊びだ

もうonにせずに
offのまゝにすることにする
お眠り、ステレオよ
きみを解放する
ぼくの好みにつき合わずに
きみの好きな音楽の夢に
しばらく存分に浸るがいい