複声レチタティーヴォの連続のみから成るカンタータ叙事詩
[1982年作]
(第十九声) 2
(承前)
(承前)
声よ、これだけのことだ。
言った通りの、これがごく簡潔な内容だ。
わたしがなんのショックも受けなかったということは、 もちろんない。
彼女のわたしに対する本心は、結局、 ここに示された通りのものなのだ。ーーと思うのは簡単なことだが、しかし、 それではあまりにも辛すぎる。 なにか彼女にまずいことをしでかしたのだろうか、 とわたしは訝った。誰かがわたしのことを悪く言ったのだろうか。 それとも、彼女がなにか個人的な理由で、 たまたま気分を害してでもいたのだろうか。
しかし、それにしては、この態度はきつ過ぎる。とにかく、 わたしにとっては、 明らかになにかひどく都合の悪いことが起こったのだ。
わたしの中でも分裂が起こった。
もしわたしが悪かったのならば、どうにか許してもらって、 数日前のような状態を取り戻そうと考えるわたしが一方で生まれ、 他方では、 なにひとつ彼女を傷つけたわけでもないこのわたしにああいう態度 をとった以上、このまま許すわけにはいかない、 というわたしが生まれた。表向きには主に後者のほうが現われ、 前者は心の奥深くに潜んだ。意識的にそうしたのだった。
わたしがシルヴィに惹かれていることを知っている友人たちは、 時々、
「どうだい、シルヴィとはうまくいってるかい?」
とわたしに聞いてくることがあったが、この時を境に、 わたしの返答はそれまでとは全く変わったものになった。
「あんなひどい女はいないよ」
とわたしは言うのだった。
「ちょっときれいだからって、ツンとしてるんだよ。 あなたなんかわたしには全く関係ないわ、 っていうふうに振舞うんだ。 ぼくはシルヴィのこと好きだったわけじゃないよ。 好きになんかなったことないさ。ただ、きれいな人だから、 観察してただけだよ。だって、 きれいだっていうのは事実だからね……」
これを聞くと友人たちは、
「そんなこと言って、実際は全く逆なんだろう?誰も信じないよ」
と言った。
「いいよ、信じなくても。事実は事実なんだからね」
そう返しながらも、 心の奥のわたしが友人たちの言葉に頷こうとするのを、 わたしは感じていた。
友人たちに対しては、わたしは執拗に抗弁したため、 どうにか取り繕うことができたが、 わたし自身に対してはそういうわけにはいかなかった。
表向きは、 シルヴィのことなど思ってもいないというふうに装いながら、 内心は彼女についてのいろいろな思惑でいっぱいだった。
シルヴィに対しては、内側のわたしは、 一貫した態度をとることも統一された感情や意識を持つことも、 もう、できなくなってしまっていた。
どうにかして彼女の機嫌を取り結ばなければ、 というわたしがいた。
もともと彼女は何者でもなかったのだ、 今になってそれがいっそうはっきりしただけのことだ、 と突き放すわたしがいた。
きれいな顔をした悪魔に数日誑かされただけのことだ、 考えようによっては良い経験だ、呪われろ、悪魔め、 と呟くわたしがいた。
いや、彼女は、遠足の時のあの丘の連なる土地で、 わたしが目を彼女から逸らしたことを怒っているのだ、ならば、 わたしにむしろ関心があるに違いない、そう考えるわたしがいた。
その他、食卓に着くとそれなりの新しいわたしが生まれたり、 ベッドに横たわる時には、また、 それに応じたわたしが生まれたりした。
どのわたしも徹底的にシルヴィによって乱されていて、 それらすべての〈わたし〉は、皆、 シルヴィから生まれたのだったにもかかわらず、お互いに、 絶えず戦い合っていた。
他方、〈現実〉のわたしは、もう、なにも望まなくなっていた。 動くことさえ、できれば避けようとしていた。
この日の午後から、わたしはひとりでいるようになった。
先日シルヴィが座っていたベンチに行って、ひとりで、 ぼんやりと空に視線を解き放っていることが多くなった。
視線を空に放つことによって、心の中の過剰な〈わたし〉 たちを外へ投げ捨て得るような気がしていたのだ。
彼らはけっして出ては行かなかったが、少なくとも、 彼らの上げる罵声やわたしの神経を苛立たせる幾多の議論を、 瞳孔から次々と投げ捨てていくことは可能に感じられた。空を見、 雲を追うことで、どうにか〈現実〉 のわたしは平衡を保ち得ていたのだった。
(第十九声 続く)
0 件のコメント:
コメントを投稿