語学の天才だったアーサー・ウェイリー[i]は、 古典日本語と古典中国語も独学で習得し、『源氏物語』[ii]を 詩的で美しい見事な英語に翻訳して全世界に知らしめた。 第二次大戦後に日本政府に招聘された際、 平安朝の日本にしか関心はない、と断ったという。
「日本の古文、文語を読めるようになるには三か月あればいい。 三か月で誰にでもできる」と言うほどの天才として、 当然の拒絶でもあったというべきだろう。彼が翻訳した『 老子道徳経』には「不出戸知天下、不闚牖見天道。其出彌遠、 其知彌少。是以聖人、不行而知、不見而名、不爲而成」とある。「 戸を出でずして天下を知り、窓より窺わずして天道を見る。 その出ずることいよいよ遠ければ、その知ることいよいよ少なし。 これを以て聖人は行かずして知り、見ずしてあきらかにし、 為さずして成す」。 ここに述べられているのは意識に扱わせる対象の積極的な限界づけ の勧めであり、大小や遠近、上下、 全体と部分の違いが精神や宇宙には本来存在しないことを当然のこ ととして踏まえた上での、より効率的な精神の旅の指南である。
平安朝の日本にしか関心はない、 というのは誰かが拵えた伝説であろう。 阿倍仲麻呂の和歌について、 漢文で創作したのちに和訳した可能性を指摘しているし、 ラフカディオ・ハーン[iii]が日本を理解できていないと批判 もしている。本人に会ったドナルド・キーン[iv]は、 日本語も中国語も自由に読めるウェイリーにして、 どちらも話すことはできなかったと言っているが、「日本語は、 話せないというより、決して話そうとしなかったという印象」[ v]だったとの留保をつけている。
ウェイリーの関係者には、単に、彼が長旅を嫌ったから、 と言っている者もあるそうだが、 実相はそんなところかもしれない。 誤ってアームチェア人類学者と呼ばれがちな、 フィールドワークをしないイギリスのジェームズ・フレイザー[ vi]のことが思い出されもするし、 旅行嫌いで有名だった哲学者ジル・ドゥルーズ[vii]も思い出 される。ちなみに、アームチェア人類学者という表現を作って、 フィールドワークをしない人類学者を批判したブロニスラウ・ マリノフスキー[viii]は、 批判対象にフレイザーを含めていない。彼の『 西太平洋の遠洋航海者』出版にあたって、 フレイザーから序文を貰ってさえいる。
ウェイリーに並ぶ古典日本語の名手といえば、『源氏物語』 を二番目に完訳したエドワード・G・サイデンステッカー[ix] がすぐに思い出される。 こちらの場合は現代日本語の翻訳の名手でもあって、谷崎、川端、 三島、荷風などは彼の文章で世界に知られることになった。 彼の英訳による『雪国』や『千羽鶴』 が世界に読まれたからこその川端康成のノーベル賞受賞だったのは 疑いようもないところだから、川端は正当にも「 ノーベル賞の半分は、サイデンステッカー教授のものだ」 と考えて、賞金の半分をサイデンステッカーに渡している。 この彼が、『源氏物語』の原文の読み方について、 こう書いている。
平安時代の散文を勉強するのなら、十分に読めて、原文で『源氏』 の偉大さが感じ取れるくらいにならなければいけないと、 いつも学生に強調している。『源氏』 の本当の偉大さは原文でなければわからない。 そしてその感じがわかるためには、 ある程度以上のスピードで読めるようにならなくてはいけない。 頭をひねりながら判読するのではなく、 要するに普通に読めるようにならなくてはいけないのである。[ x]
しかし、『源氏物語』について、 おそらく最も刺激的で面白い文芸評論のひとつと思われるものを書 き上げた吉本隆明は、 サイデンステッカーのこの見解に敢然と反論する。
わたしには、「サイデン」 はとんだホラを吹いているとしかおもえない。わたしはたぶん、 現存する文芸評論家では、 比較的日本古典を読んでいる方に属しているが、『源氏』 の原文を「頭をひねりながら判読」してみても、たった二、 三行すら正確には判読できない。また「 ある程度以上のスピードで読める(正確にだ)ような『源氏』 研究者が現存するなどということを、まったく信じていない。
(…)『源氏』のほんとの偉大さが、 原文でなければわからないなどという外人の日本文学研究者のホラ が、ホラでないというのなら、 現代語訳や外国語訳や注釈や解説書のたぐいなど、『源氏』 研究者は一切つくらぬがよい。だいいちこの「『源氏』の十年」 程度の文章を自国語(英文)で書いて、 日本人に訳させる程度の語学力で、E・G・ サイデンステッカーが『源氏』を「ある程度以上のスピード」 で正確に読めるなどと、信じようにも信じようがないのだ。
わたしは以前に宣長の『古今集遠鏡』の口語お喋言り調の『 古今集』の読み下し評釈を読んでいて、宣長がすらすらと正確に『 古今集』 を読むことができているかどうか疑わしいと思ったことがあった。 宣長のような偉大な古典学者でもそんなところだ。 すこしばかり原文が読めるなどということは、 何程の意味ももたない所以である。
(…)あまりに長編で、 しかもその割に物語の進行は遅く反復的であることに退屈したら、 きみが悪いわけではない。『源氏』が悪いのだ。 わたしの経験では、『若菜(上・下)』の章が、 いちばん出来がよくまとまりもあるから、まずそこを読んで、 これはいけるとおもったら、みんな読んでみるのがいいとおもう。 原文で「ある程度以上のスピードで」 読もうなどと考えちゃいけない。 一生何もせずにそれでつぶれることになるぜ。現にそんなひとは、 大学へゆくとたくさん先生をしているのだ。[xi]
批評家とはかくあるべきもの、 とでも言うような面白いお喋りだが、『源氏物語』は、 長いには長いが「あまりに長編」というほどでもないし、「 物語の進行は遅く反復的」では全くないし、「退屈」 するどころではないはずで、すこし誇張し過ぎだろうと思われる。 そこに批評家の芸風があるといえばあるが、 もともと知的娯楽の一領域であるはずの文芸批評など真面目に受け 取り過ぎる必要もないので、 観客はその場その場の芸を面白がっておけばよい。
ひとつ、吉本隆明が間違っていると思うのは、 語学を含めた言語の能力というのは、 個々人においてずいぶんと多様な展開のしかたをするものだという ことを忘れている点である。おそらく、 脳の使い方の多様さや我儘さ、好き勝手さ、 それをいくらでも可能にする脳そのものが持つ使われ方における縦 横無尽の潜在力から来るものだろう。 ある程度以上のスピードで正確に古文が読めるのに、 現代文はうまく書けないとか、 現代語がしゃべれないなどという外国人は、 いくらでもいるだろうと思われる。だいたい、 吉本隆明の代表的な文章をどれでも読んでみればわかるが、 彼自身がずいぶんと奇妙な言葉づかいで日本語を書く人で、 わかりやすい現代文がうまく書けないということなら吉本隆明だっ てそうではないか、と、たぶん普通の日本人は思うに違いない。
しゃべれないということについては、 現代フランス語からルネサンス期の難解なフランス語までをあれだ け見事に読解した渡辺一夫が、 はじめて渡仏して恐る恐る煙草を買ってみた時に自分のフランス語 が煙草屋に通じてひどく喜んだのを、 弟子筋の仏文学者たちから聞いた話として思い出される。たしか、 ピエール・ベールを見事に翻訳した野沢協も、 話すほうはからっきしダメだったと聞いた。 旧制浦和高校時代からの友人には渋澤龍彦や出口裕弘がいるが、 渋澤龍彦などは、 あれだけの翻訳家でフランス語の理解者でありながら会話はダメだ ったはずではないか。出口裕弘の場合は二度留学しているので、 普通の会話には不自由はなかっただろうが、 出口さんとは外苑前にかつてあったバー《ハウル》[xii]の三 階で会って、 ロートレアモンについての愛着をながながと聞かされたことがあっ たから、その時に、 語学にまつわるこんな益体もない話もついでに聞いておけばよかっ たかもしれない。
もう少し遠い人だと、もちろん会ったこともない人だが、やはり、 ヒエログリフを読解したジャン=フランソワ・シャンポリオン[ xiii]のことが思い出される。9歳でラテン語をマスターする ところから始まって、ギリシア語、ヘブライ語、アムハラ語、 サンスクリット語、アヴェスタ語、パフラヴィー語、アラビア語、 シリア語、ペルシア語、中国語、コプト語を習得していく。 ロゼッタストーンの写しを18歳の頃には入手していたというから 、止まるところを知らぬ天才、 得体の知れないようなやる気満々の怪物である。とはいえ、 現存していた言語やラテン語などは話すことができただろうが、 さすがにヒエログリフの音を話すことは、 彼でさえもできなかったに違いない。
吉本隆明なら、ここで、シャンポリオンの場合はヒエログリフを「 頭をひねりながら判読」したのであって、「 ある程度以上のスピードで」など読んでいたわけがなかろう、 と茶々を入れてくるかもしれない。「ある程度以上のスピードで」 読めたがしゃべれない場合の例を並べてきたくせに、おまえ、「 頭をひねりながら判読」 できるもののしゃべれはしないシャンポリオンなど持ち出してきて 、撞着を起こしてるじゃないか、と。
そんなことはわかっているが、 想いに随いながらの言葉並べをしてきての末尾には、 シャンポリオンほどのお飾りも据えておきたくもなるというもので はないか。この野郎、 シャンポリオンをお飾りになんぞしやがって、と怒られれば、 そこはまあ、もちろん、素直に怒られておくほかない。
[i] Arthur David Waley
[ii] The Tale of Genji(1921~1933)
[iii] Patrick Lafcadio Hearn
[iv] Donald Lawrence Keene
[v] ドナルド・キーン『わたしの日本語修行』
[vi] James George Frazer
[vii] Gilles Deleuze
[viii] Bronislaw Kasper Malinowski
[ix] Edward George Seidensticker
[x] E・G・サイデンステッカー「『源氏』の十年」(安西徹雄訳)
[xi] 吉本隆明「わが『源氏』」
0 件のコメント:
コメントを投稿