2024年5月21日火曜日

花紅葉をつくづくとながめ来りて見れば

 

 

 

花紅葉を知らぬ人の

初めより

とま屋には住まれぬぞ

 

『南方録』にはある

 

藤原定家の

 

見わたせば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕ぐれ

 

に寄りながら

寂び切った苫屋の境地は

さんざんぱら

花も紅葉も見尽くした後にしか開けてこない

と教える

おそろしい箇所である

 

無一物の境界たる

浦の苫屋の景は

浴びるほどに花と紅葉を見飽かした者にしか

開示されない

 

利休は

こう伝えたという

 

花紅葉をつくづくとながめ来りて見れば

無一物の境界

浦のとまやなり。

花紅葉を知らぬ人の

初めより

とま屋には住まれぬぞ。

ながめながめてこそ

とま屋のさびすましたる所は見立たれ。

これ茶の本心なり。

 

ベンチャーである

上洛後の織田信長が軍資金を堺に求めた時

堺の商人は二派に分れた

利休こと千宗易は

信長に投資し

先物買いに大成功した側である

 

「花紅葉」を

「ながめながめてこそ」

「浦の苫屋の秋の夕ぐれ」がわかる

と主張する利休の

現世美学が

ここにはある

 

もっとも

芭蕉は

さらに先の

非現世美学まで行っただろう

とは

思うが

 

蚤虱馬の尿する枕もと

 

芭蕉野分盥に雨を聞く夜かな

 

這ひ出よ飼屋が下の蟾の声

 

初雪や聖小僧が笈の色

 

花にねぬ此もたぐひか鼠の巣

 

わが宿は四角な影を窓の月

 

家はみな杖に白髪の墓参り

 

世にふるも更に宋祇のやどりかな

 





きみの仏教とやらを棄てて出直しておいで


 

 

散る桜

残る桜も

散る桜

 

良寛の辞世の句と言われる

 

だれもが感じるような意味あいは

もちろん

感じ取るとして

 

むしろ

 

散る桜の

散る

動的な効果を出すのに釣られて

残る桜の

残る

まるで

動き

であるかのような

幻像を醸し出す

ところが

おもしろい

 

そして

 

桜はほんとうに

散るのか?

疑う

 

咲く時

桜は

咲いている世界へと咲き

咲いている世界は

散ることがない

 

桜!

 

と思う時

見えるのは

咲いている世界であり

散った後の世界では

ない

 

そう簡単では

ないんだよ

 

だから

良寛はつまらない

 

きみの

仏教とやらを

棄てて

出直して

おいで






そちらのほうへと


 

 

埃だけは溜まる

 

そして

物は乱れる

 

そういう界に身を置き続けることが

「生きる」ということだから

たえず

埃を払い

物を整えることが

至上

という

行動価値観もある

 

だが

そうする意志が潰え

体力が崩れる時

どうするのか

 

埃の堆積と

物の乱れがあたりを領する

 

ときどき

激しく

たびたび

たえず

つね日ごろ

 

埃と

物の乱れを

もう

受け入れてしまわないか……

誘惑される

 

意志や体力が失われても

なおも

十全に残るもの

残るどころか

満ち満ち続けるもの

 

そちらのほうへ

 





2024年5月17日金曜日

と言うだけ


 

 

 

「復讐するは我にあり、我これに報いん」

思い出しながら

売れ残って半額になっていたおはぎを

こってり

食べる

 

スーパーで

3パック

売れ残っていて

1パックにふたつ入っていた

 

ちょっと大きめ

3パックも買ったら

お腹がパンクしちゃうから

1パックしか

買わないけれど

半額になっている時にまとめ買いして

時間の襞のポケットに

ポケッと

しまっておけたら

冬ごもりのリスたちが餌を隠すみたいに

便利だろうけれど

 

「愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。

「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」

と書いてあります。」

(ローマ書1219

と書いたのは

パウロ

 

あっちゃー

新約聖書のほうなんだよな

だから

パウロの言葉になど

聞く耳持たない

わけか

 

だけど

レビ記にちゃんと

こうあるぞ

 

「復讐してはならない。

民の人々に恨みを抱いてはならない。

自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。

わたしは主である。」

(レビ記1918

 

おっとっと

しかし

しかし

レビ記には

「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」

とは

書いていなかった

 

どこか

ほかに書いてあるのだろうか

旧約のなかの

どこか

ほかのところに

 

レビ記の記述は

「復讐」とか

「報復」という言葉なしに

おだやかに

「復讐してはならない。

民の人々に恨みを抱いてはならない。」

と言うだけ

 

「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。

わたしは主である。」

と言うだけ

 





すでに言葉が多すぎ

 


 

すでに言葉が多すぎ

なにもかもが情報という名で等し並みにされる時代には

“それにもかかわらず”明晰であることが

おそらく

詩の最低条件であろう

 

そして詩は

さらに言葉を増やそうとすることではなく

むしろ

言葉をすこしでも消そうとすることかもしれないし

等し並みに情報と呼ばれる危険から

離れようとすることかもしれない

 





2024年5月15日水曜日

深夜もやっている喫茶店にぼくらはいて

 

 

 

暴力によってしか持てないものは、実際には持ってなどいないのだ。

クロムウェル

 

 

 

 

すこしでも

生き物のいのちを奪わないように努めて

生きようとしている者たち

ではないのだから

いのちを奪われていってもしかたがないんだよ

 

あつし君が言う

 

深夜もやっている喫茶店に

ぼくらはいて

もう

夜の1時半

しあわせな時間だ

 

人間はほかの生き物を平然と殺して

のうのうと生きているだろ

だから

いつかどんなにひどい殺されかたをしても

当然の報いなのさ

 

みのる君が言う

 

そうだよ

人間に殺された生き物たちの念が

ときどき人間に入り込んで

仲間であるはずの人間にむかって

復讐を遂げるんだよ

 

ひろし君が言う

 

この喫茶店に来ると

ぼくはいつも

大好きなモカを飲んで

その次には

マンデリンだとか

ブラジル・サントスとか

キリマンジャロとか

飲んでいって

たまには

トラジャとか

ブルーマウンテンなんかも

飲んだりする

 

高価なのに

ブルーマウンテンには

あまり感心しないのだけれど

夜の2時過ぎに飲んでいたりすると

とんでもなく恵まれた

ふしぎな時間を

生きている気になる

 

それにさ

どうせ

ひとを殺したやつらは

来世でおなじように殺されるしくみなんだよ

ちゃんと

転生のしくみがわかっていれば

そんなこと

わかるはずなんだけれどね

 

ひろし君がまた言う

 

それじゃあ

「罪もない」ようなのに

いま殺されていっているひとたちも

前世では

おなじようにひとを殺した

って

わけかい?

 

あつし君が聞く

 

そうなんだよ

おそろしいほどに

まったく同じ殺されかたを

するように

できているんだよ

 

ひろし君が答える

 

ということは

いまの人間が豚や牛や鶏にやっているように

毎日毎日

大量に機械的に殺して

解体して

きれいな食肉に

されていくようなことを

いつか

いまの人間たち全員がやられる

っていう

わけかい?

 

みのる君が聞く

 

そうだよ

まったく同じように

ツーッと首の動脈を切られて血抜きされたり

内臓をゴソッとくり抜かれたり

ツルッとした肉に

きれいに切り分けられたりしていく

っていう

わけさ

 

ひろし君が答える

 

こんな話のながれを聞きながら

ぼくは夢想する

来世はぼくも

コーヒー豆に生れ

摘み取られて

干されたり

煎られたりして

さらには挽かれて

それなりの名のついたコーヒーになって

深夜の喫茶店で飲まれたり

無名のコーヒーになって

安っぽい紙コップに注がれて

添加物と混ぜられて缶コーヒーにされたり

するのかもしれない

って




シト

 

 

ひとを殺すのが楽しかった頃

なによりいちばん楽しかったのは

親しい友のガールフレンドを彼の目の前で裂いたり

先生の娘や市長の娘を彼らの目の前で犯したりすること

犯してから腹を裂くのだけれど

温かいというより熱いほどの内臓にぐずぐずと手をめり込ませて

ずくずくさぐるようにして引き出すのが

ほんとうに楽しかった

 

そんなふうに

ひとを殺すのが楽しかった頃

夕暮れはいつもせつなくうつくしく

そのうつくしさに応えるために

明日もしっかりひとを殺そうと思ったものだった

なぜか夜明けはひとを殺す衝動に合わず

ともすれば嫌悪したものだ

夜明けはどれも

これも

 

ああ

町も殺されたがっている!

文化などと呼ばれる

あらゆる生活臭の堆積も

生きざまの垢も

行き損ないどもの途惑いの跡も

 

殺すわたくしはだれか

って?

 

わたくしはひと

ではなくて

シト

 

使徒

と漢字を当ててみれば

ちょっとは

箔がつくかしら?





世界交差点

 

 

 

交差点が交差しなくなってから

ブルーが鋭い

 

しわくちゃの老婆が

あそこには

よくしゃがんでいたのに

ぼくらは

昼間には見えないはずの星座をさがして

歩道のまんなかで

天を見つめたりしていた

 

また

犠牲の小動物を裂くんだろう?

あのおじさん?

 

一匹でも動物を助けようと

ある時

ぼくらはおじさんを森に誘って

岩であたまを砕いて

内臓を引き出してしまった

 

これが

ぼくらの世界救済の

はじまり

 

なにかを助けるために殺すのは

ひたすら良いこと

 

救済者ぼくらを

キリスト

とお呼び

 

たぶん

あの時に世界交差点は

交差しなくなり

ブルーが鋭くなった

 

その鋭いブルーのなかに

ぼくらはいるよ