2025年4月3日木曜日

あのマラルメが!

 


 

マラルメが

23歳の若き日の冬のことだが……)

「凍てつくような、いやな風のために

散歩もできないので、

わが憐れな脳髄が仕事を私に禁止するとき、

私は家にいて、

何をしてよいかわからなくなる」

友人カザリスへの手紙に

書いたことがあった

「鏡に映る自分のぼやけた生気のない顔を見ると、

鏡の前から後ずさりしてしまう。

自分が空虚だと感じて泣くこともあるし、

頑として白い、わが紙の上に、

ただの一語も書きつけることができない。」

とも

書いていた

 

あのマラルメが!

 

この手紙のすべてを

引用しておこう

 

 

アンリ・カザリス宛

トゥルノン、木曜日夜[一八六五年一月]

 

アンリ、私は従来、夜の時間を仕事に捧げてきた。だから、ひどい偏頭痛にこの幸福を奪われてもなお、筆を手にしないでは、ベッドに入る決心もつきかねる次第だ。君に一筆走り書きすることにした。

――私は悲しいのだ。凍てつくような、いやな風のために散歩もできないので、わが憐れな脳髄が仕事を私に禁止するとき、私は家にいて、何をしてよいかわからなくなる。
 それに、自己嫌悪だ。私は鏡に映る自分のぼやけた生気のない顔を見ると、鏡の前から後ずさりしてしまう。自分が空虚だと感じて泣くこともあるし、頑として白い、わが紙の上に、ただの一語も書きつけることができない。
 自分の愛する人々は皆、光と花々に囲まれ、傑作をものする年齢に生きているというのに、二十三歳にして老朽し、窮しようとは私もひとかどの者であった、たとい私が何ものをも遺さなかったとしても、ひとり責めらるべきは私の命を奪った運命のみである、と、君たち皆に信じさせ得たかも知れぬ死という手段さえも、持っていないとは!
 たしかに、あらゆることが与って、私を無感応におとしいれた。優柔不断な私には、あらゆる度外れの刺戟が必要だった。熱っぽくあおり立てるようなことを言う友人たちから受ける刺戟、絵画から、音楽から、騒音から、生活から受ける、過度の刺戟が必要だったのだ。この世に避けるべきものが一つあるとすれば、それは、強者のみを勢いづける孤独というものだった。ところが私は、自然と共にあることもなく、醜悪な土地で、並外れた孤独の人身御供となっているのだ。
 半月も外出をしないと、私は、つい鼻先にある学校と、全く陰気くさいわが家とで、暮らすことになる。だれかに話しかけようと口を開くことも、絶えてない。君にはわかってもらえるだろうか。マリーがいるではないか、と君は言うかも知れぬ。マリーは、しかし私自身なのだ。彼女のドイツ女らしい眼のなかに、私は自分自身をふたたび見るのだ。それに、彼女自身も、私同様、無為に日を送っている。ジュヌヴィエーヴは、しばらくの間なら抱いてみるのもよい。が、その後は?
 何ごとかを意志することを、かつて知らなかった私だが、しばらく前から、夜を徹して仕事をすることを学んで、わが惨めな肉体、 唇は垂れ下り、首はきちんと立っていられず肩にかしぐか胸に落ちかかる程、私は無気力なのだーーこの惨めな肉体に活を入れよう、と決意している。ところが、期待と渇望の一日が暮れて、ヤコブの神聖な一刻が、理想との闘いの時が、やって来ると、私には、二つの語を書き並べる力も残ってはいないのだ。しかも、あすの日とて、ことは同じなのだ。
 これが私の生活を毒している。こんな屈辱感の後では、マリーやジュヌヴィエーヴを幸福な気持で眺め得るだけの心の平静さなど、私にはもはやないのだ。友人たちをさえも、君たち皆をさえも、私は、裁判官のように怖れている。
 しかし、このような歎きは、君にとってさえ、聞き辛いことと思う。やめよう。ただし、私を責めないでもらいたい。偉大な天才、 峻厳な思想家、学究の人ならば、私同様の孤独の中にも、補佐薬を見出すでもあろうが、憐れな詩人は、詩人以外の何ものでもない詩人、つまり、さまざまの感覚の指がかき鳴らすがままに鳴り響くこの楽器は、何ものも自分を感動させぬ環境にあっては、沈黙するのだ。次いで、その絃はゆるみ、埃がつもって忘れ去られる。

 

 ご機嫌よう。私たちは三人して君を抱擁しょう。

 マリーは疲れているし、

 ジュヌヴィエーヴは、かわいそうに、風邪だ、夜通し泣いている。

                     ステファヌ

 

 

マラルメの詩は

魅力的ながら

フランス語原詩は

どこもかしこも

文法的にも

意味的にも

パズルのようで

いろいろな意味で読みづらく

心惹かれる愛好者は

吉田健一がそうであったように

まずは暗誦してしまう

というのが

最良のつき合い方かもしれない

 

しかし

マラルメ自身の生活は

彼の詩をつらく感じる人たちにも

おそらく

もっとおもしろい

詩作を続ける方便として

中学の英語教師となることを選んだものの

低い地位や低収入のゆえに

最初から家族には反対されるし

妻となるドイツ人マリーとの恋愛の際にも

貧困を憂いている

裁判所判事のドイツ語家庭教師だったマリーとは

ロンドンへむけて逃避行もしており

着いて早々に病臥したり

盗難に遭ったりと

詩作からは想像もつかない冒険が

マラルメの人生にもあった

 

18651月のこの手紙の翻訳は

マラルメ学者の松室三郎によるものだが

松室先生のマラルメ講義には

大学時代に毎週顔を出していた時期があった

やや額が後退しはじめていて

だいぶ白髪が多くなってきており

いつも茶系の温かみのある地味なスーツ姿で

(たしかワイシャツはつねに白だった)

温厚な性格と語り口で

緻密な読解や解釈を続けるのだが

他の人の解釈を例に挙げて過ちを指摘し

よりふさわしい解釈を語る時など

時どき昂ぶった口調になることもあった

だいたいは5人や6人ほど

多くても

せいぜい10人ほどしか集まらない

小さな教室での毎週の時間が

フランス文学というものの神髄の降臨する時間のようで

貴重にも感じられれば

不思議な幸福感のある隠れ処のようでもあった

 

その教室のある校舎は

廊下も板敷きなら教室内も板敷きで

歩くと木の音がすることがあった

コンクリートやリノリウムなどとは違って

板敷きの上を歩く時は

学生は緊張して

少しでも音を立てないようにと

心がけたものだった

 

講義が終わって

荷物をバッグに仕舞うのに少し手間取って

ひとりだけ

最後に

板敷きの廊下に出て行く時

晩秋の頃など

いわく言いがたい圧倒的な憂愁があった

 

親しい友らは

松室先生のマラルメには

敬遠して顔を出したりしないので

校舎を出て行く時は

いつも

ひとりだった

 

大学の門を出て

駅のほうへ向かってしばらく行くと

学生のたむろする安めのコーヒー店があって

そこではふたつ丸いソファがあり

押しくら饅頭のようにピッタリ寄り合って座りながら

いつも10人から15人ぐらいが

しゃべりながらコーヒーを飲んでいたり

ひとり黙って本を読みながら飲んでいたり

中には立って飲んでいる人もいた

たしかブレンドが一杯150円ほどだったのではなかったか?

コーヒー豆を売る店が

客寄せに安価にブレンドを提供していたのだった

 

松室先生のマラルメの後も

そのコーヒー店を覗いてみて

だれか友だちがいれば寄っていき

いっしょに一杯飲んで

あれやこれやの文学話や哲学話をしたものだが

話が長くなるようなら

他のもっとちゃんとした喫茶店に移って

モカだのマンダリンだの

キリマンジャロだのと

ちゃんとしたものを頼んで

閉店近くまで話したりするのだった

 

不思議な充実した時間の包みのなかに

すっぽりくるまれているようで

――というよりも

時間の流れというものがまるでないような

分厚い透明な球のなかに居続けているようだった

 

むなしさもなく

苦しみもなく

おもしろいことばかりで

知りたいことばかりで

学びたいことばかりで

ただひたすら青二才であった






2025年4月2日水曜日

ちょっとヘンだな


 

 

咲く前にも見て

咲きはじめも見て

やがて

満開になったというので

近くの名所で

桜を見

夜桜も見たが

 

今年は

ちょっとヘンだな

と感じた

 

引っ越しが決まって

もうすぐ去ることになっている家に

まだしばらく居て

家のなかのあちこちを

日々見ている

あの感覚

 

もうすぐ

消えていってしまうのが決まっている場所にいるような

あの感覚

 

どの桜も

どこか

舞台背景のように

ペラペラで

現実味がない

 

しかも

満開とか言われながらも

咲いてしまった花と

まだ蕾のままの花とが混じって

すきっ歯のように

咲きそろわなさがやけに目立っている

 

ちょっとヘンだな

 

まるで

令和に入った時に

無理にでっち上げたイベントで飾り立てて

皇居をわさわささせていた

あのチープな異様さにも似て

ヘンだな

 

あんなお祭りをでっち上げた結果に

令和がどうなっていったか

思い出しておいたほうがいい

 

もうすぐ

消えていってしまうのが決まっている場所にいるような

あの感覚

 

今年の桜の

現実感のなさ

終わってしまっている感は

ヘンだな

 

ちょっとどころか

かなり

 

 



4月のはじめ

 


 

乾きすぎた日々のあとでは

4月のはじめ

つめたい雨が降るのも

わるくはない

 

もう春なのに

この寒さときたら

などと

わるく取らず

忘れがちだったうるおいを

すこしは取り戻そうとしてみるのも

きっといい

 

霙が混じったり

山がちのところでは雪になるような

4月のはじめ

つめたい空気に

数日包まれ直してみるのも

とても

すばらしい

 





だれもがいつも至上の瞬間にある

 

 

 

さぞかし

あのひとは寂しがっているだろう

とか

苦しがっているだろう

とか

声をかけてやらないと

かわいそうかもしれない

とか

 

そんなことを思うのが

ひとを思いやることであるかのように

考えていた頃もあった

 

しかし

だれもがいつも至上の瞬間にある

わかっていないといけない

 

うら寒い部屋のなかで

ぼんやりしている他ないような時でも

うら寒さもあれば

気を散らさせない尊い空漠もあって

それらを経験する素晴らしさときたら言い表しようもない

 

これから斬首される者でさえ

刀の刃が首に入り込む感触との出会いが

唯一無二の至上の経験として

待っているだろう

 

それはさすがに

極端な場合だとしても

だれもがいつも

たくさんのかたちや色や温度や

自然物や元素にたっぷりと取り巻かれていて

このうえない瞬間にのみある

 

それを感得できずに

さびしいとか

むなしいとか

もし思ったりしているのならば

他人がどのようにしても

救いようはない

気づかせようはない





あたりまえのことのようながら

 


 

夕食では油物も食べたので

皿などの汚れをティシュで拭いてからシンクの中に置き

洗剤をすこし撒いて水を溜めておいた

このようにして

皿などに水を溜めてしばらく放っておくのは

馬鹿にならない

これだけでも

かなりきれいになってしまう

 

こうして放っておいた食器類を

深夜の二時もまわってから洗い出した

 

湯を出して洗っていったが

ふいに

あたりまえのことのようながら

いま湯に触れている

湯に触れることができている

湯に触れるということを経験できている

という

強い認識が来た

 

洗剤を泡立てて

湯で洗っている食器類の手ざわりや

重さやかたちなども

手指の筋肉や肌に鮮やかに感じられた

 

あたりまえのことのようながら

というより

まったくあたりまえのことながら

湯に触れるというのはこういうことで

食器類に触れるというのはこういうことなのだと

感じ直し

認識し直し

あらためて受けとめ直した

 

使っているのは

高価でもないありきたりの食器類で

大地震でも来て破損してしまえば

そのまま燃えないゴミとして集められていくだろうし

わたしがふいに死んで

整理業者が入ってくれば

やはり燃えないゴミとして回収していくに過ぎないだろう

しかしひとつひとつが

さまざまな事情や縁があってわたしの元に集まってきた食器類で

ひとつひとつがわたしの過去の瞬間瞬間を蔵している

 

ただ湯で食器類を洗うというだけのことなのに

生きていればこその

しかもわたしひとりに集中した

独自の一回きりの縁の集中が起こっていて

かなりの言葉を費やしても語りきれない豊饒さに

目がまわるようだった

 

ともあれ

ただの食器洗いでも

湯に触れられて

水に触れられて

いいなあ

また経験してみたいなあと

体を失った霊たちは

きっと

羨ましげに見続けている







2025年3月26日水曜日

その瞬間にわたくしはわたくしに出会う

 

 

 

花が好きだから

きれいな風景が好きだから

非日常感のある変わった写真が好きだからと

ネット上で見つけた写真や

じぶんで撮った写真を

いろいろとSNSにアップするとする

 

しかし

そんな作業に費やせる時間も限られているし

体力にも気力にも限界があるので

多数ある選択肢のうち

一部だけを選んでアップすることになる

200枚も300枚も端末にダウンロードしたというのに

SNSにアップするのは

あるいはアップし直すのは

せいぜい20枚や30枚程度だったりする

 

その際に

どれを選んで

どれは選ばないか?

 

ここに

わたくしのわたくし性の

最も鮮やかな発露の瞬間がある

 

その瞬間に

わたくしはわたくしに出会う

 

汝自身を知れ

という神命にふさわしい契機は

現代社会の中に

満ち満ち

溢れかえっている





飽きちゃった

 


 

ことしも桜の開花宣言が出て

ワアッと満開にむけて

桜どもが

あの連中が

雪崩れて咲き満ちていくところ

 

けれど

ぼくはもう

飽きちゃった

桜どもよ

きみらが桜であることに

きみらが旧態依然の桜ぶりしかできないことに

 

この数十年

春には桜をはげしく見て歩き

この数年はことに

桜狩りも募りに募って

見て見て見て見て見歩いて

日中ばかりか夜桜も

休む暇なき花見の日々

 

飽きちゃった

十分だ

もういいや

 

桜どもよ

きみらが桜であることに

きみらが旧態依然の桜ぶりしかできないことに

 






いつからか、僕が不在である部屋

 

 

 

 

詩集の表題と同じ名の

「淡水魚」という渋沢孝輔の詩には

 

いつからか、僕が不在である部屋。

 

とあって

彼がこの詩の題名を詩集の表題に使ったのも

なるほど

と思わされた

 

 

いつからか、僕が不在である部屋。奇妙な音楽に耳傾けな
がら、歳月は渾沌としている。そしてある日、どこからか亡
霊のように帰ってきた僕は、なお坐り心地の悪い椅子にかけ、
窓を開けて空を見るのだ。欅の木のかなたの、秋の空を?
激しく燃え、熱のない炎は一面に攪乱されて、いまや昼と夜
とが交代しなければならず、僕はかつての不吉な命を、眠り
のなかに葬るだろう。

 

 

渋沢孝輔については

昔よく会って

意見の交換も多かった詩人の関富士子が

明治大学在学中に習ったか

親しんだそうで

「渋沢先生」と呼んでいた

 

わたしには

いくら読もうとしても

頭の言語叢の上を上滑りしていくばかりの

苦手な詩人である

 

嫌いなのではないが

つまらない

すごく期待して読むのに

ぱさぱさの

粗末な紙を捲らされるような気になる

戦後に詩界を支配した偏った詩語の域内で留まって

ついに詩の外に出なかったものを

詩として維持し続けた人のひとりと感じる

 

勝手に

わたしひとりでそう「感じる」だけで

世にいう現代詩推し連中は

褒めそやし

頭上に高く押し戴いて

いつまでも

時間と意識を隷属さえていくのかも

しれない

 

とはいえ

嫌いなのではない

すごく期待して

目につくたびに

捲り直す

ここでもっとパアッと飛んでほしいなあ

ここも!

そこも!

もっとバァンと!

ほら!

ほら!

ほら!

などと

吉増剛造の初期の「!」の嵐のような

声援を送りたくなる

渋沢孝輔の詩句

 

嫌いではないので

数年前に神田の古本まつりで買ってしまった

立派で重い装幀の「渋沢孝輔詩集」(小沢書店、昭和五十五年)など

いつも手元に置いて

週になんどか

開いてみたりしているのだ

 

きのう

ようやく詩集「淡水魚」の部分を終えて

(なんと

59ページのここまで来るのに

三年はかかったのだ!)

つまらなかったなあ

つくづく

つくづく

しながらコーヒーを飲んでいる

 

プレヴェールふうの

「会話」なども

詩集には含めていたりするのに

おもしろくないんだよなあ

どうしてだろうね

などと

他人事なのに

思いやっていたりする

 

とはいえ

嫌いではないので

最後の「歳月」などには

気持ち

よくわかるよ

と言っておきたくもなる

 

よくわかるけれども

わたしは

同意も共鳴も

併走も

できない

とも

言っておきたくなる

 

 

歳月

 

〈この世界をわたしは望んだことはない〉

〈けれどもそれがおまえの運命というものさ〉

日々が重ねられ

古びた地球のうえに

わたしはそれゆえ自分の運命を刻んだ

〈この世界はわたしの作品なのだ〉

〈この世界はおまえの限界なのだ〉

 

 

いいのは

最初の一行だけで

あとは

ぜんぶダメ

 

これが

わたしにとっての

渋沢孝輔の詩なのだ

 

わたしが彼の友人ならば

わたしが彼の編集者ならば

即興にこう書き換えて

返しただろう

 

 

歳月

 

〈この世界をわたしは望んだことはない〉

〈そしてそれはおまえの運命でさえない〉

日々は重ねられ得ず

古びた地球

などと

知ったかぶりに洩らす

知を装った痴に浸り切った連中の肉を

きょうも

霊として通り抜けて

自分もなければ

運命を刻むこともない

わたし

〈作品などない〉

〈限界は非限界と反限界をつねに隣接する〉

 

 

ちょっと

直し過ぎちゃったかな?

 

でも

つや消しで

(それが渋沢孝輔ならではの味)

渋いけれど

「山麓の部屋」などは

よかったかな

 

 

山麓の部屋

 

そとは暗く 山々の麓の野に
いまは物音もない
冴えて渡る風の中を
遠くの方に いくつか灯も煌いているだろうに

 

そとは暗く オレンジ色の部屋の中に

怠惰な心が重く

僕はただ聞いている やっとの思いで

音のない音を 語り手のない物語を


暗い幼年時代を 荒れ果てた少年時代を
虚ろな死人たちの夜のほか
それらの 形見とてなく


そとは暗く 部屋の中に
光はオレンジ色の眠りを眠り
風の声だけが いまも昔のままに澄んでいる

 

 

けれど

こうして見直してみると

よいのは

第一連と

第二連の一行目まで

 

「怠惰な心が重く」から

一気に

詩は

詩から離れて崩れ

第三連の見るも哀れな衰弱

そして

水増しされ切った紋切り型処理の

第四連へ

 

まあ

ソネット形式を

維持したかったのだろうけれど

いったん

書き上げた後で

ぜんぶ

切り刻んで

べつの域へ進めば

よかったのに