2020年2月27日木曜日

湯船に浸かりながら




湯船に浸かりながら
以前の住まいの湯船の浸かりぐあいを思い出そうとする

今の住まいの湯船よりも大きくて
身長180を超えるからだの脚をすっかり伸ばせるほどではないけれど
それでもかなり伸ばして入れる大きさがあった
風呂に入るたび
大きな湯船が家にあるのはいいものだと
その点特別に幸福な七年間だった

今の住まいの湯船も悪くはない
前の住まいの湯船よりも白くつるつるで美しいともいえる
けれども前の湯船よりはすこし小さくて
そのぶん脚をもうすこし折って入らないといけない
じゅうぶん満足できる大きさではあるけれど
入るたびに前の住まいの湯船の幸福を思ってしまう
湯に浸かりながら眠ってしまうと頭が湯に潜ってしまいかねなかっ
あの大きさを思ってしまう

さらにその前に住んだ家の湯船は正方形の旧式のもので
小さくはなかったが脚を折って座って入るタイプだった
ときどきは使ったがあまり湯船に浸かることのない頃だった
さらにその前の前に住んだ家の湯船も正方形の旧式のもので
やはりあまり湯船に浸かることのない頃だった
その頃は猫が家にいて
シャワーの後の残り水が風呂のなかのあちこちに落ちているのを
よく飲みに入って行っていた

湯船に浸かりながら
さらにその前の前の住まいは
さらにその前の前の前の住まいは
と思い出そうとする

思い出せる

そうして
子どもの頃の家の
まだシャワーもなくて
蛇口をひねると水しかでなかった風呂に記憶はたどりつく
蛇口を湯船の上に持っていって水を溜めて
ガスを付けて炊いて風呂を立てるのだが
ガスをすこし出しながらマッチを近づけて点火するのが
湿った日などときどきうまくいかず
ボン!と音を立てて小爆発するのでひやひやだった
シャワーがないから
身体を洗った後も髪を洗った後も
湯船から盥で湯を汲んでかけて泡を流すのだが
一度や二度では洗い落とせないから
何度も湯を汲んではかける
湯船の湯が減ってくるとまた蛇口から水を足して
ガスを強めたりもう一度付け直したりして湯を沸かす
シャワーがあたり前になった現在では考えられないような面倒を
風呂に入るたびにやっていたのだったなと
懐かしくも不思議にも思う

頭を洗った後のシャンプーの泡を洗い流す時には
片手で髪の毛を掻きながら
もう片手で湯の入った桶を持ち上げて
傾けて湯をかけ続ける
そんな面倒くさいことを風呂に入るたびにくりかえし
その頃の子どものわたしは
こんな今のわたしを彫り出すべく
日に日を重ね続けていたのだったか……

まるで
あの頃のわたしこそ大人で父祖で
今のわたしこそ子で子孫であるような
不思議な途惑いに
ゆらゆら
たゆたってしまう

湯船に浸かりながら





夢のなかにひさしぶりに



 よその人に話す時には
おじいちゃんとかおばあちゃんとか言っちゃいけません
祖父とか祖母とか言わないと

そう教えられて育ったが
禁じられた呼び方を
きょうはしてみようかと思う

夢のなかにひさしぶりにおじいちゃんが出てきて
なぜだかまもなく死ぬことになっているのだが
ずいぶん元気でどうにも死を控えた人には見えない

死ぬことになっている場所に行かないといけないそうだが
いっしょにそこまで付いていっても
動きも声もしっかりしていてどうにも死ぬとは思えない

夢のなかでも40年前におじいちゃんが死んだのはわかっていて
死んだ人がもういちど死ぬなんてへんな話だと思っていて
矍鑠としていて明るく楽しそうなおじいちゃんを見ている

そうするうちになぜだかおばあちゃんに変わってしまって
これから死ぬのはおばあちゃんだということになってしまって
それにしたっておばあちゃんもやけに元気そうなのがおかしい

死ぬまでのあいだ時間をつぶさいないといけないので
むかしおばあちゃんは塾で子どもたちに勉強を教えたり
いろいろなお店でこまごまと働いたりしたのだと聞かされる

そんな話は聞いたことがなかったので
もっと前に聞いておけばおばあちゃんという人への見方も変わって
世界はべつの見え方をしただろうにちょっと残念と思う

おばあちゃんだって20年前ぐらいに死んでしまっているわけで
そんなことも夢のなかではよくわかっているのに
元気ですらすらと過去の生活を話すおばあちゃんを目の前にしてい

目覚める直前の夢だったので起きてもよく覚えていたが
おじいちゃんもおばあちゃんもなんで夢に出てきたんだろうと思う
ふたりいっしょに一心同体みたいなのはさすがに夫婦だからかなと思う




ある晴れた日に




     E poi la nave appare.
     Poi la nave bianca
     entra nel porto, romba il suo saluto.
   Madame Butterfly 



いらなくなった藁半紙を20㎝×15㎝ほどに切っておいて
数十枚ほどファイルに入れてバッグの取り出しやすいところに入れてある
そのうちの一枚を折り畳んでポケットに入れて外出する
住まいのビルのエレベーターのボタンは藁半紙越しに押す
もし人と乗り合わせれば目的階に着くまで呼吸を止めておく

道でも他人が歩いて行ったところは少し避けて通過していく
人とすれ違う際にはやはりしばらく呼吸を止めて歩き続けていく

スーパーマーケットの籠の取っ手に藁半紙を巻いて握る
包装されているものでもされていないものでも
商品の表面に触れるべきではないが残念ながら触れてしまう
手袋をして触れるべきかと思うが
使った手袋をいちいち煮沸消毒するわけにもいかない
使い捨てのポリ手袋やゴム手袋や軍手をして買い物をすべきか悩む

レジで紙幣や硬貨のやりとりをする時にはいちばん感染を恐れる
レシートにもウィルスが付着していないはずがない
精算後に買い物籠を受けとる際にも柄に紙を巻いて握るべきなのだ
店員の目の前でこれをやるのはさすがに申し訳ない気がして怠ってしまう
いずれは堂々とやらねばならないかもしれない

買った物をマイバックに入れてから店を出がけに
備えつけのアルコール噴霧器でたっぷり手のひらに薬剤を出し
両手のひらにまんべんなく伸ばし揉み洗いする
店内で手のひらに付着したウィルスがこれで少しは死滅するのかどうか
しかしこんなことをしてもバッグの中の財布は
ウィルスでいっぱいの紙幣や硬貨が詰まっているのだから詮ない
せめては手指を顔に持っていって掻いたりしないようにしようと思
花粉の多い季節なので目から少し涙が滲むようなこともあるが
指で目の端を擦るようなことをしないように注意しないといけない
鼻の中が痒くなるような時にも鼻を動かす程度で放っておかないといけない

住まいのビルに着くとエレベーターのボタンを押すために
また藁半紙をポケットから出して拡げてそれ越しにボタンを押す
藁半紙を入れておいたポケットの中にはウィルスが散っているだろうと思う
エレベーターの中の行き先ボタンも藁半紙越しに押す
家に帰るとドアノブには素手で触れる
家の人間以外だれも触れていないはずだから
いや待てよ、誰かがいたずらして触れていったかもしれないし
共用通路を歩いた人たちの散らしたウイルスが付着したかもしれな

家の中に入るとコートも脱がずにマフラーも取らずに
洗面所に行ってまずは手を洗い
それからコップに水を入れてうがいをするが
ちょっと間違うとコップを先に手に取ってしまうことがあってヒヤヒヤする
手を洗わずにコップに触れればウィルスがコップに付いてしまう
水だけでだが顔も洗うようにしている
感染予防のしかたをいろいろ読むと帰宅した顔はウィルスだらけのはずなのだ

しかし髪にも服にも靴にもウィルスはいっぱいだろうから
本当はすべてをただちに煮沸消毒しなければならない
しかしさすがにそこまではできないので
あゝ いつか
感染してしまうかもしれない
ある晴れた日に
望むらくは
うららかな日に
蝶々夫人のように
夢の白い船を心に見ながら

思うかもしれない
そういえば
ウィルス禍のはじめの頃
象徴のように
われわれの島に大きな白い船が寄港して
騒ぎははじまったのだったと
むかし
何度も何度も
あこがれのように聞いた
蝶々夫人のアリアを
なぜか
思い出したりしながら

ある晴れた日に、私たちは見る
一筋の煙がたつのを
水平線の遠くに

そして そのあと 船が現れる
その白い船は
港に入り 挨拶の空砲を轟かせる

Un bel dì,vedremo
levarsi un fil di fumo
sull'estremo confin del mare.

E poi la nave appare.
Poi la nave bianca
entra nel porto, romba il suo saluto.






2020年2月24日月曜日

あゝ、また起こったな、偶然の一致




書架でほかの本を探していたら
崩れ落ちてきてしまった一冊がたまたま
幸田文の『台所のおと』で
めくってみたら文体がすてきで面白そうで
だいぶ昔に読んだものの
いろいろと忘れてしまっていたので
一月に再読し始めたのだが
すぐにぜんぶの短編を読み終えるわけにもいかないので
机のわきに置いたままにしていたのだが
このあいだ会った人とたまたま幸田文の話になって
この作家をずいぶん褒めておいたら
さっきその人からメールが来て
一冊だけですが亡くなった母が持っていた本があったので
まずこれから読み出すことにしました
ごぞんじですか、『台所のおと』という本?
と書いてあったので
あゝ、また起こったな、偶然の一致
と新鮮だった

つい昨日のことだが
ミラノのスカラ座についての話にどっぷり触れ
ドキュメンタリー映画まで見てしまったが
その同じ夜おそくに
むかし買って読み終えていなかった
ルイ14世の教育係にして摂政であるマザランの 
『政治家たちのための座右の書』を読み出していたら
これを2002年7月31日にパリのシャンゼリゼの
ヴァ―ジン・メガストアで4,34ユーロで買って
読み出した際に挟み込んでいた掌ほどの大きさの
音楽会のチラシが出てきたので見てみたら
マドレーヌ寺院でのモーツァルト『レクイエム』の
前宣伝のチラシでこれには覚えがあると気づき
どんな演奏だろうと細かく読んでみたら
ミラノ・スカラ座のフランチェスコ・ベッリが
パリに来て行う演奏だとあって
あゝ、また起こったな、偶然の一致
と新鮮だった




なんだか温かい世にじつは住んでいたか




新種のウィルスがはしゃいでいるらしいので
世間が騒がしくなっている
ぼくはひとり先に騒いでいたので
なんとなくエラそうに
ちょっと達観したふうな目で世間を見ている
ごめんね

現代社会はずいぶん冷たくなったとか
現代日本はずいぶん間接的なつきあいの世になったとか
あたりまえのように言われてきた感じだが
電車のつり革なんかウイルスがついてるぞとか
エレベーターのボタンなんかもとか
お札だって硬貨だってアブナイアブナイとか
そんなふうに見直してみると
いまだに世の中は人と人の接触の世界だというのが
あらためてよくわかって
なんだか温かい世にじつは住んでいたか
などと見直しを迫られるような気もしてきてしまう

今回のウイルスのやつだって
最新流行だっていうのに
人の喉の奥や結膜あたりにプチッと物理的に着陸しないと
こっちの細胞になど潜り込んで来れないんだから
21世紀になっているっていうのに
けっこうアナログなやり方を続けていやがるんだなと思う
古いやつだとお思いでしょうが…なんて
人の粘膜に立って挨拶を入れてきている姿も浮かんでくるようで
おめえも哀れなやつだなぁ
赤城の山も今宵かぎり…の口か
などと思いやってしまいそうになる




きっと見る




浅い春となって
この頃は
空のうつくしいことが多い

夕暮れなど
得も言われぬ色のグラデーションが南から西の空にひろがり
いかにも現代人らしく
というか現代人めかして
いやいや(わたしの場合は)現代人のふりをして
そそくさスマホを持ち出してきて写真を撮ってみるが
目で見はるかすほどのうつくしさは
写真には写しとれない

ま、いっか…
見たものは見たのである

執着もなしに
見続ける
色の
グラデーション

見たものは
死にゆく時にも持って行ける
と思っている
スマホ写真は持って行けないけどね

持っていけなくても
写真を撮ってみた
という
経験
これだって
きっと
持って行ける

持って行けなくたって
いいんだ

写真も
経験も
流れ去る時とともに
思い思いの界へ
飛び立って行け!

うつくしい春が
ことしも
打ち寄せてきている

夕暮れ空の
得も言われぬ色のグラデーションを
おとといも見て
きのうも見て
きょうも見る
あしたもたぶん見る
きっと見る




2020年2月16日日曜日

先ずはさっさと




26歳ぐらいの男女
何人かに
会うことがあったが
新型コロナウィルスのことに
だれもが
無関心だった

ちょっと
驚かされた

「だって、防ぎようがないじゃないですか…」
「もう26まで生きたから、死んだら死んだで、しょうがないかな…」
「治るか、死ぬか、じぶんじゃ決められないし…」

ちょっと
驚かされた

なんと覇気のないことを…
年長者は
言ってしまいがちに
なるが

いや、待て

これって
良寛
か?????????

災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 
死ぬる時節には死ぬがよく候
是はこれ災難をのがるゝ妙法にて候

三条で大地震があった時
親友だった俳人山田杜皐に送った手紙

悟っちゃってる
のか?
26歳にして
もう

だが
年長者から言わせれば
若い時には
誰でも
けっこう
悟っているもの
なんせ
26年しか生きていないのだ
失うものが
26年分しかない
蓄積物が生む価値の加速度が
少ない
死ぬのもけっこう
軽々
特攻機に乗せるのは
若者に
限るわけだ
さすが
臈長けているよな、司令官も
若さというものの
軽さ
死にやすさ
よく
わかっていた

さて
ところで
良寛
のことなんだが

さっき引用した有名な手紙の一節に関して
もうちっと
考えると
なんだ
んだ
んだ
大地震が起こった際に
彼が住んでいた五合庵のあたりは被害が少なく
山田杜皐の住んでいた与板の被害は
甚大であったという

おめえなァ…
良寛には言いたくもなる
余裕かましてんじゃ
ねえぞ
言いたくもなる
じぶんのほうはたいした被害もないんだから
そら
なんとでも言えるわけだ

災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 
死ぬる時節には死ぬがよく候
是はこれ災難をのがるゝ妙法にて候

かっこいいねぇ
でも
五合庵
ぜんぶぶっ倒れてから
言ってごらん
半身不随にでもなってから
言ってごらん

だいたい
手紙にこんな文句を書いて
届けさせたりしないで
災害に遭って困りまくっている親友のところへ
じぶんの足で
先ずは
さっさと行ったらどうか
じかに
口で言い伝えたら
どうか

山田杜皐は造り酒屋だったので
彼の家に行っては
酒好きだった良寛さん
ずいぶん
飲ましてもらったそうな

な?
だからさ
余裕かまして手紙なんぞ書いてないで
先ずは
さっさと

先ずは
さっさと


(…はい、悟りなるもの、すこぶる怪しい、って、ことで……