2020年6月27日土曜日

イヌの秘密



イヌの秘密を知ってしまった
科はイヌ科だが
連中
目はネコ目だったのだ

もう少し見ると
亜種はイエイヌ亜種
種はタイリクオオカミ種
属はイヌ属
科はイヌ科
目はネコ目
と上がっていく

ネコはもっとさっぱりしている
亜種はイエネコ亜種
種はヨーロッパヤマネコ種
属はネコ属
科はネコ科
目は食肉目

もっとも
ネコ目はラテン語ではcarnivora
食肉目もラテン語ではcarnivora
この変な訳し分けは
どういうことか
とも思う



オクラのうた



智恵子はすでに元素にかへった。
わたくしは心霊独存の理を信じない。
智恵子はしかも実存する。
智恵子はわたくしの肉に居る。
智恵子はわたくしに密着し、
わたくしの細胞に燐火をもやし、
わたくしと戯れ、
わたくしをたたき、
わたくしを老いぼれの餌食にさせない。
精神とは肉体の別の名だ。
わたくしの肉に居る智恵子は、
そのままわたくしの精神の極化。
高村光太郎「元素智恵子」




カレンダーにオクラのことが出ていて
漢字で秋葵と出ている
こう書くのを知らなかったので
小さな知識ながら新鮮に受け止めた

英語でもOkraと呼ぶが
もともとは西アフリカの言葉から来るらしい
むかし一緒に暮らしたフランス人は
これをドワ・ドゥ・ダームdoigts de dameと呼んでいたし
彼女のフランスの血縁者たちや友人たちも
同じように呼んでいた
ドワ・ドゥ・ダームdoigts de dameというのは
婦人の指という意味で
淑女の指などと気取って解釈してもいいが
オクラの実の成り方が
天に向かって突き上げられた女性の指のように見えるところから
この呼び名は来たのだと思われた

ところが
この際と思って
ちょっと調べてみると
ナイジェリアではigboとこれを呼んで
この語がやはり「淑女の指」というような意味らしい
ナイジェリアのこの呼び方がフランス語に入ったのだったか
それとも
フランス語が逆にナイジェリアに入ったのか
わからないが
あそこはイギリスの植民地だったのだから
フランス語からナイジェリア語に入ったとは考えにくい

フランス人たちも
オクラをナイジェリアの言葉の意味構成で呼んでいたのか
と思うと
むかし一緒に暮らしたフランス人に伝えてみたい気もするが
もう今は昔で
彼女には耳もなく
目も鼻も顔もなく
体もなく
伝える手立てはない

フランス語ではオクラを「婦人の指」というんだよと
日本人の何人かには言ってきたが
この際と思って
ちょっと調べてみると
フランス語ではゴンボgomboという呼び方もある
毎日のようにフランス語とは接しているのだから
この呼び名を知らなかったのは恥ずかしいようなものだが
会ったフランス人たちはみな
ドワ・ドゥ・ダームdoigts de dameとは言っても
だれひとりゴンボgomboとは呼ばなかった
子供の頃にうちではカボチャのことをトーナスとばかり呼んでいて
小学生の高学年になっても
なかなかカボチャという呼び方に慣れなかったのに
ちょっと似ている
そのトーナスにしたところが
唐茄子と書くのだとだいぶ後になって知り
だったら
トーナスではなくてトウナスだったわけかと
ちょっと衝撃のようなものを受けて
自分の頭のなかの
日本語の語彙帳にひそかに書き入れたものだった

この際と思って
ちょっと調べてみると
日本には江戸時代末期に渡来したものの
一般への普及は1970年代だったそうである
どうりで
幼かった頃には
あまり食卓では馴染みがなかったはずだ

この際と思って
さらに
ちょっと調べてみると
糖質のガラクタンにたんぱく質が結合したムチンが出す
あのネバネバは
肝臓や腎臓の働きを促進し
コレステロール値や血糖値を抑制して
便秘を改善するばかりか
カリウム、カルシウム、リンなどのミネラルの含有量も多く
高血圧や骨粗しょう症の予防にもなる
すぐれた健康野菜であるらしい

こんなことも
健康や栄養につよい関心を持っていた
むかし一緒に暮らしたフランス人に伝えてみたい気もするが
もう今は昔で
彼女には肝臓もなければ
腎臓もなく
コレステロール値や血糖値ばかりか
高血圧や骨粗しょう症も気にする必要もなく
カリウム、カルシウム、リンなどのミネラルそのものに
彼女自身が
とうの昔に分解してしまっている
すでに元素にかえっている

この際と思って
さらに
さらに
ちょっと調べてみると
オクラの花言葉は
恋によって身が細る
だそうである




まだ見ぬ海

 

まだ見ぬ海
まだ身を浸さぬ入り江が
わたしを
呼んでくれているが
その海は
見にも行かないだろう
その入り江には
身を浸しにも行かないだろう

他の海は
きっと
見に行くだろう

他の入り江には
きっと
身を浸しに行くだろう




2020年6月26日金曜日

生ビールをひと口ふた口飲みながら

 

馴染みの飲み屋で
(少し暑い日だったので、もちろん
生ビールを頼み
はじめて此処に連れてきた妻と
まずは焼き鳥を注文し
めずらしく
(こんな店ではうまくもないだろうに、と思いながら、なぜか
卵焼きまで追加で注文して
まっ先に来た生ビールをひと口ふた口飲みながら
あゝ、うまいね!
と言いあって
繁盛して満員になっている店内を
見まわしてみる

そこで目が覚めて
というほどでもないものの
めずらしい
夢を見たものだなと
現実に
帰って来ようとするうち

もっと
印象のつよい夢を
たしかこの夢の前に見たはずだが
横たわったまゝのからだで
思い出そうとしていたら

どこだったか
1階住まい・戸建て・持ち家だった時代に
おもての通りからすぐに上がって来れる
縁側もどき付きの
不用心な居間
人をふたり殺した

夢を見て
それを
じぶんの意識に対して覆い隠すために
飲み屋の夢を内奥が創り出して
隠匿カバーとして
寝起きのじぶんに見せつけていたとわかった

ふたりの男が
複雑な理由から
というより彼らの誤解から
わたしを殺しに来た
ことに
対抗したもので
ひとりの男はピストルと短めの斧
もうひとりの男は素手で
かかってきた

風体から
彼らがヤクザ者であるのは明白だったので
わたしはすぐに
容赦なく彼らの命を奪うことを決めたが
こちらには
なんの武器もない
せまい居間だったので
おのずと
ピストルと斧を持っている男に抱きつくようになり
もみ合っているうち
ピストルを男の顔に向けることができて
わたしは発射させた
男の力が緩み
見ると鼻が消えて顔の中央に赤い肉の穴ができていた
そのままピストルを取り上げ
斧も取り上げて
もうひとりの男に向かおうとすると
すでに
その男の顔のまん中も陥没して肉片がまわりにぶらぶらしており
どのようにやったのか
わたしの意識が追いつく前に
とにかくも
処置を終えてしまっていた

うめき声を洩らし
まだ痙攣しているふたりの男を見下ろして
死体の処置をしなければならない
思いはしたものの
ここはわたし自身の家なのだし
勝手に入り込み襲撃してきたのは明白だし
警察を呼んで
後は任せればいいと思い直し
まったく
心は動じなかった

たゞ
この見事な自己防衛について
警察はかなり詮索してくるのではないかと思えたが
こんなことができた本当の理由にまでたどり着いて突き止めるのは
生半な推測では不可能だろうと
結論した

その後に来た
覆いとなった飲み屋の夢の中で
生ビールを
ひと口ふた口飲んで
あゝ、うまいね!
と言いあって
繁盛して満員になっている店内を
見まわしてみている
わたしの脳裏には
このふたりの襲撃者をさっぱりと殺しおおせた事実が
ちかちかと
なにかのイリュミネーションのように
点滅していたのは
本当にリアルに
よく
覚えている




2020年6月21日日曜日

まだ開かない店があったり


  
シン・コロナ騒ぎで
まだ開かない店があったり
ようやっと開き直した店があったりする

昨年の終わり頃に店開きし
シン・コロナのちょっと前に
ようやく軌道に乗り出した
焼き鳥屋「鳥きゅう」は
ちょっと店内に灯りがついていた時もあったが
なかなか
ちゃんとは店を再開しない

その前を歩きながら
やっぱり出だしでつまずいてダメになっちゃったかな
と話す
やっぱり持ちこたえられなかったのかな
と話す

若い店主はどこかで首を吊ってしまって
妻は葬儀を終えたものの
じぶんも首を吊ろうと思っているところかな
と話さず
どうなんだろうねえ
どうなんだろうねえ
と話す




これでさえも言い過ぎているぐらいで




非常に細やかな装飾画の写真の印刷されている
カレンダーを見ながら
これを
どのように言葉では表現すべきかと思い
立ったまま
何分も
居てしまった

装飾画の細かな様子を事細かに描写しても
たいして効果はでないだろう
そもそも
そんなものを人は読みたがらないだろう
そう思われ
細密な描写を心がけた小説のあれこれのむなしさが
埃くさい古書店の奥にいる時のように
胸に来た

非常に細やかな装飾画の写真の印刷されている
カレンダーを見ながら

ぐらいで
十分だろう
これでさえも
言い過ぎているぐらいで

そう
言葉というひかりの当て方の
角度の問題だろう
考えるべきは

カレンダーを見ていた
装飾画がきれいに印刷されている
細やかな線と色が織りなす明るい長方形が
遠い昔の
のどかで幸福だった
つかの間の時代の空気のようだった

これでさえも
言い過ぎているぐらいで




あたりまえのように

 

もちろんわたしより歳上の人たちはみんな
まだ元気でも
もう亡くなった人でも
わたしよりずいぶん歳をとってしまったというのに
誰ひとり歳をとっていない姿や顔で
そこというのでもない
ここというのでもない
(つまり場所は問題とされない)
いま
あたりまえのように居ると感じられてならない

こう言うとヘンに受け取られてしまう
この世のひとびとの感覚というものにわたしはがっかりする
がっかりし過ぎるので言わないのだが
感じている
わたしだけは
あたりまえのように
誰ひとり歳をとっていない姿や顔で
いま
居るのを



救い



目の前に風景がひらけているだけで
世界は
そのまゝ
わたしには救い

ここにあるものと
そこにあるものと
あそこにあるものとの
あいだに
距離があって

わたしのまなざしは迷う
どこに留まろうかと
次に
どこに飛ぼうかと

こんなことが
そのまゝ
わたしには救い




2020年6月19日金曜日

いまも雨が降っている


いまも雨が降っている
小雨でもなく
豪雨でもなく
ふつうの雨というのではまったく伝わらない
太いところと細いところが交互に下ってくる線状のなにかのような
そんな雨が降っている
雨ではない食べ物のほうの春雨に似ている
素麺に似ているとまでは言えないなと思いながら見ている
いまも雨が降っている
粉雪のように急に変わった雨が降っている
ちょっと横降りになったようかな?
降り続けている
いまも雨が降っている





ごめん、ペトラルカ!




ぼくの振舞いが ながいこと みんなの嘲りの
的だったことなど あゝ、ぼくにはよくわかっているさ……
ペトラルカ「カンツォニエーレ」1




ペトラルカの「カンツォニエーレ」*
ルネ・ド・セカティのフランス語訳しか持っていないので
これで読むほかはない

むずかしくはないのだが
どうせなら
イタリア語で
などと
思っているうちに読めなくなってしまうのも
もう いやだから
読むけれどもね
これで

14世紀のこの詩人を
いまでは
だれもがしちめんどくさそうと
避けがちだが
どうして
どうして
現代の小難しげ詩人たちより
はるかに簡単なもの言いで
なにより政治家だったからこその人生派で
いきいきと歌ってくれる

彼の人生などぜんぜん知らないで来てしまった
無知蒙昧のわが生など
そろそろ
犬に喰われろ!
わんわん!

父がアヴィニョンで働くことになったから
彼が8歳の時には一家でカルパントラスに移住し
12歳の時にはモンペリエで
法律の勉強を始めている
そんなこともろくに知らないで馬齢を重ねてきてしまって
ごめん、ペトラルカ!
文芸趣味人の風上にも置けぬ奴とは
まこと
俺様のこと

私が見るものを私はちゃんと見ている?
私がさわるものに私はしっかり触れている?
私は聴けているのか? あれらは嘘なのだろうか
私が言ったり読んだりするものは? で、真実って?

  私は疲れすぎていて自分を支えられない
  私には居場所もないし 自分がいるのかどうかも知れない
  想像力を使えば使うほど
  混乱してしまうばかりだし 間違い続けてしまう

こう詩に書いてペトラルカに送ったジョバンニ・ドンディ**
きみのそういうつらい錯乱は私のものでもあるよ と返しつつ 
ペトラルカはソネット244の中でさらに返す

  きみに助言するが たましいを高みへと上げることだよ
  天の領域まで上げて そうして心をつよく持つことだ
  なにせ道は長いのだし 時間は足りないのだから

この最後の行 「なにせ道は長いのだし 時間は足りないのだから」
と 書き添えられなくなった現代の詩人っぽに 災いよあれ
あゝ この一行を手に入れ直すためになら
何度でも14世紀あたりまで 戻り直そうではないか

 太陽のせいで砂漠になってしまう土地に置かれてもいい
 あるいは 極寒が太陽を消してしまうところでも
 太陽の戦車が軽くなり 熱さが緩むところでもいい
 太陽が隠れたり また現われ直したりするところでもいい

 しがない運命を与えられてもいい あるいは誇らしい運命でも
 青い大空の下でも 霧にけぶる空の下でもいい
 夜は私の上に閉じるがいい 夏でもいい 冬でもいい
 果実の実る季節でもいい まだ青い実の季節でもいい

 天空に持っていかれてもいい 地でもいい 地獄でもいい
 天国でもいい 深い沼の中でもいい
 自由な精神もよかろう 肉体に囚われた精神もよかろう

 名もないままに終わろうが 栄光に輝く身になろうがかまわない
 なぜなら私はどんなときも いつも同じため息をつきながら
 この15年来このかたの 私自身にだけ似るように生きていくから 

突然ソネット145をこんなふうに読むと
なに言ってんだ、こいつ? とも思わされるが
詩の背骨のたくましさは 即興で訳してみても伝わってくる
ペトラルカには有名な恋人ラウラがいたのだから
これはやはり ラウラへの恋の歌なのだろうが
はて どんな時のどんな場面での歌だったか

そんなこともろくに知らないで馬齢を重ねてきてしまって
ごめん、ペトラルカ!
文芸趣味人の風上にも置けぬ奴とは
まこと
俺様のこと



*Pétrarque : Canzoniere  Rerum vulgarium fragmenta traduction de l’italien et préface de René de Ceccatty, Gallimard, poésie, 2018.
**Giovanni Dondi