詩というと
ヴェルレーヌの『秋の歌』に
やっぱり
極まっちゃうのかな
と
思う
近代の
詩
の場合は
簡単
シンプル
音の粋
だれもに沁みる
嘆き節
嘆き節以外に
詩なんぞ
ある
もんか!
と
あきらめ悟ったうえでの
明瞭な
つぶやき
ああ、いいね
あの音
レ・サングロロン
デ・ヴィオロン
ドゥ・ロトン
ブレス・モンクー
デュヌ・ラングー
モノトン
トゥ・シュフォカン
エ・ブレーム・カン
ソンヌ・ルー
ジュム・スヴィヤン
デジュー・ザンスィヤン
エ・ジュプルー
エ・ジュマンヴェ
オ・ヴァンモヴェ
キ・マンポルト
ドゥサ
ドゥラ
パレイユ・アラ
フゥユ・モルト*
「なによりも音楽を!」
と言った人の
詩だから
まずは音でしょ
カタカナを通したのでもいいから
まずは音でしょ
意味は添え物
人生の意味や意義が
いつも
添え物でしかないように
だから
訳す必要はない
秋の何挺かのヴァイオリンの
長いすすり泣きが
抑揚のあまりない愁いに満ちた音色で
私の心を傷つける
時の鐘が鳴る時
息苦しくなり青ざめて
私は昔の日々を思い出し
涙を流す
そして私は立ち去っていく
悪い風に
枯葉のようにそこここに
運ばれながら
などと
なるべく芸もなく直訳ふうに意味を取ろうとしながら
訳す必要など
しかし
芸もなく直訳ふうにしてみると
うまかったなあ
上田敏は
と
思い出す
秋の日の
ヰ゛オロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。
鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。
げにわれは
うらぶれて
ここかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。
やっぱり
これも
うまかったなあ
堀口大學の
訳も
と
思い出す
秋風の
ヴィオロンの
節ながき啜泣(すすりなき)
もの憂き哀しみに
わが魂を
痛ましむ。
時の鐘
鳴りも出づれば
せつなくも胸せまり
思ひぞ出づる
来し方に
涙は湧く。
落葉ならね
身をば遣る
われも、
かなたこなた
吹きまくれ
逆風(さかかぜ)よ。
金子光晴の訳も
あったなあ
これは
すっかり口語になっていて
なるほどなあ
と
思い出す
秋のヴィオロンが
いつまでも
すすりあげてる
身のおきどころのない
さびしい僕には、
ひしひしこたえるよ。
鐘が鳴っている
息も止まる程はっとして、
顔蒼ざめて、
僕は、おもいだす
むかしの日のこと。
すると止途もない涙だ。
つらい風が
僕をさらって、
落葉を追っかけるように、
あっちへ、
こっちへ、
翻弄するがままなのだ。
そもそも
音だけでいいのだし
これだけ
訳もいろいろあるのだし
訳す必要など
ない
こんなふうには
秋
すすり泣く
ヴァイオリン
緩急なく
ながながと
音のびて
愁いのしみる
わがこころ
時の鐘
鳴ったりすると
泣けてくる
思い出すのだ!
むかしの日々を!
息も詰まり
青ざめたかな?
すこしは
顔も
そして
枯葉
まるで
枯葉
荒っぽく
そこやここ
吹き散らされて
去るほかに
なきわたくしと
なりにけり
なりにけり
*Chanson de l'Automne Paul Verlaine (1844 – 1896)
Les sanglots longs
Des violons
De l'automne
Blessent mon cœur
D'une langueur
Monotone.
Tout suffocant
Et blême, quand
Sonne l'heure,
Je me souviens
Des jours anciens
Et je pleure;
Et je m'en vais
Au vent mauvais
Qui m'emporte
Deçà, delà
Pareil à la
Feuille morte.
0 件のコメント:
コメントを投稿