2019年8月31日土曜日

それになり得なかった言葉たちに

  

Je laisse sans regret s’écouler les injures
et je passe mon chemin
Philippe Soupault

私への蔑みなど過ぎ去りゆくままにしておく
それでいいのだ
私は私の道を行くだけ
フィリップ・スーポー




わたしは詩人ではなく身のまわりのあらゆる物質を使って物質界のなかで“無さ”というものの肌触りをわたしの意識の皮膜の上に絶やさないようにしようとしているだけのことで


乱暴に詩と呼び捨てられてしまいがちな言葉の寄せかたで言葉の配列や散らしを行ってみるけれどもそれらが詩と見られようと見られまいとそれは全く重要なことではなく(見られること/見られないことの場にわたしはいない)


思う
珊瑚たちの生命力の最先端は乱暴に珊瑚と呼び捨てられてしまいがちな骸を残してどこへ行ってしまおうとしているのだろう
(「と」を付加すべきか。否、自由間接話法的に)


思う2
数え切れないほどの建物をある地域に集中的に建て続けて数百年数千年すればそれらを放棄してそこからは消滅してしまう人間集団は都市や建物という骸を残してどこへ行ってしまおうとしているのだろう
(「と」を付加すべきか。否、ibid.


骸の管理者を自称したがる人たちがいる
骸そのものだと自称したがる人たちがいる


de profundis……(詩編130.1
「御言葉を待ち望みます」(詩編1305
わたしは言葉を発するものではなく「待ち望」むもの
「御言葉」でない言葉に
それになり得なかった言葉たちに
意味など
ある
とでも
いうのか


思う3
わたしはどこへ行ってしまおうとしているのだろう
骸をただしく骸と見
骸と自分を同一視しないわたしは


[背景想起]
マーラー交響曲第6番第3楽章を
くり返し聴いたことがない人たちだろうか……
あの
歩く影たち……


思う4(聞こえないほどの低い声で、呟きがちに)
もちろん
マーラーでは甘すぎるにしても……


[舞台背景またはト書きの部類]
風、微風、
ブリーズ・マリーン(Brise marine)……
あ!
あれ!
La chair est triste, hélas ! et j’ai lu tous les livres.
「肉体は哀し! 本ならすべて読んでしまったし!」

(無いほうがいいかもしれないのに
(マラルメはetを入れているのだ
12音節を維持するために……
(日本語詩歌では短歌俳句は引き継いできている配慮だが
(自由詩形はふしだらにも一顧だにしない……


東京、20198月末日、都心
であるからにして
潮の無限旋律のような
ひっきりなしの自動車の走行音に伴われつつ


補足的呟き、あるいは、わたしはどの地点から言葉を配列しているのか]
自由間接話法はギュスターヴ・フロベール以降のフランス小説の占有手法というわけではない。
村上龍の最盛期の小説でも多用され、日本語散文でも無理なく使用されうるのが証明された。ウィリアム・フォークナーの作品群の叙述にあっては、どうか。自由間接話法ははるかに進歩を遂げて、別の呼称で呼ばれるべき方法になったというべきではないか。ウィリアム・バロウズも諸作品において思い切った叙述法の跳躍を行ったが、詳細にそれらを分析した論文はあるのか……






*ステファヌ・マラルメ「海の微風」Stéphane Mallarmé Brise marine》)
「肉体は哀し! 本ならすべて読んでしまったし!」





まだ



波が打ち寄せるのを見ているうち
こんなにリアルな波の打ち寄せをしばらく見ていなかったと
感動、というのとは違って
驚く、というのとも違って
むしろ確認しようとするかのように
見えていることが本当に見えているのかと確かめようとするかのように
両足を海水に洗われ続け
砂の中に何センチかは埋もれながら
来る波
来る波
まだ見続けて
尽きない泡立ちも波が作り出すレースの綾も
見続けて

そうして
ふと我にかえってまわりを見まわすと
すでに陽は落ちていて
西の海上のほの明かりさえ失せていたのでした

……などという
通俗な
言語表象弱者むきの販売促進系の小説にはよくありそうな
お定まりのひとつの終わりかたにはなってはおらず

まだ
見続けているのです

まだ





2019年8月30日金曜日

スズメノエンドウらしい蔓が

 

雲の思い出を大事にしないから
おおかた
崩れ落ちた
古い教会の身廊に
打ち寄せられて

足首に
絡まってくる
スズメノエンドウらしい蔓が
かわりに
きっと思い出してくれる

それでも
これは
雲そのものを愛した者の
足首だ




カーテンのむこうには

 

カーテンのむこうには
草原のみどり
カーテンのこちらにも
草原のみどり

しかも
カーテンはいつも開けられていて
つまり
両脇でまとまっていて

窓もなければ
ガラスもなく
窓枠もなければ
カーテンレールもない

カーテンのむこうには
草原のみどり
カーテンのこちらにも
草原のみどり




水はみずから水る



水をやらなければ
という
思い方を
噛んでいるガムに付ける歯形をちょっと変えるようなぐあいに
思いの中の舌先でちょっとずらすと
水がみずからやられに行った

しかし
それだって
まだ
やられ=「やら+れ」の
「やら」の主語が潜在している

同じ動詞を使っているうちは
ダメ

水する
とか

さらには
水る
とか

そう

水らなければ
という
思い方を
ちょっとずらすと
水は
みずから
水る




夜の芝生のひろがりも

 

踏み出ると

でも、出ないで
「テレビ、始まるよ、ほら、あれ、なんていったか、あれ……」
軋むというのでなく、ごとごとする重い戸を
引いているのだ、あれは……

夜の芝生のひろがりもぼくの宝
鳴きやんでいる露虫たちは蟋蟀の声をどう聴いているのかしら……

星がいっぱい見たいがそんなに広く見えない
星がいっぱいいつも見ていたい……

踏み出ないのは
ぼくでなくなる気がするから
踏み出ると

夜はぼくがぼくに会いがちになる
でも昼だって会いがちになる

大きな川から帰って
アゲハの幼虫がいっぱいいる木を見つけた
川を見ると海を思うから
海をひきずりながらアゲハの幼虫たちに会った

拾った石たちが
投げてくれ
とぼくの手に求めてくる

いまは夜
いま夜

夜の芝生のひろがりもぼくの宝




2019年8月27日火曜日

ものだけそこに



その芸術家に会いたい?
連絡、つくけれど?

そう言われたが
べつに
会いたくないかな
と答える

つくられたものは見たし
それを楽しんだし
じゅうぶん

芸術家は
つくられたものの
たまごの殻
あるいは孵卵器

最後のものだけあれば
じゅうぶん

なにからも切り離して
ものだけ
そこに
投げ出しておいてほしい




時事

 
   世の中とつきあうにも、
   上手に角を立ててガードしなきゃいけないんですね。
                      養老孟司


日本と韓国は
けっこう
うまく
軋轢を演出したな
本当は思う

細部についての正確な情報と見解が
ようやくマスコミにも出始めてきていて
対立緩和に向かわせる誘導が行われていくはずだが
じつは
はじめから大ごとなどではなかった
両国とも示し合わせた上での
ちょっとした劇だった

アメリカからの
食用にならないデントコーンの大量輸入も
ぼんくらのボンボン社長の
またまたの
大失態のように言われるが
少しでも多くの資源を国内に備蓄すべき現在にあっては
馬鹿にされるのを承知の上での
うまい戦略のひとつとみえる
エタノールや飼料に使えるのはもちろん
バイオマスエタノールや生分解性プラスチックのポリ乳酸に使える
そこからはさらに別の用途が派生する

ぼんくらのボンボン社長は
国内の経済に関しては最低の政策をやっていて
個人個人の可処分所得を高度成長期以前に落とし込めてしまって
もちろん褒められたものではないが
一触即発の時が近い今
必死で
できるかぎりの
いわゆる“国体護持”のための準備を急いでいる

そういえば
例の“表現の不自由”問題
あれが
じつはリトマス試験紙で
マークすべき人々の巧妙なあぶり出しのためだったことを
いまだに
わからない人たちがいる

マスコミが大量に流し続ける場合の情報コンテンツは
とにかく
そのままでは真に受けないことだ
真実を隠すためにこそ情報は流される
しかも真実は八犬伝の玉のように分割されて小さな情報として出される
それを統合したり
特定の色素に染めて特定の光線を当てたりしないと
実相は浮かび上がらない

太平洋戦争前に研究室に籠もって
ようやく研究に一段落がついた頃に出てきたら
戦争もすでに終わっていて
「あれ、なにかあったの?」
と聞いたという研究者が
いたとか
いなかったとかいう伝説は
嘘っぱちでも
貴重なものと思う






捨てたほうがいいのかもしれない




数日前に針の位置を修正したのに
見ると
また五分ほど遅れている

こんな時計は
やはり
捨てたほうがいいのかもしれない

物持ちがいいと
こんなものばかりに囲まれるようになってくる

やはり
捨てたほうがいいのかもしれない

国も




霜降り和牛の上に生雲丹


  
霜降り和牛の上に生雲丹を載せるような料理を出して来たら
そこの料理人を信じてはいけない……

こうツィートしている人がいた

うまい言いかたをしている

こんなものばかりのほうへと
なだれて行こうとしているこの国では
美意識や
倫理や
政治論ばかりでなく
娯楽や
慰安や
味覚の正気を保つことさえ
ほんとうに
難しくなっている




こいつをなんとかもうちょっと


  
だれもがそう

毎日さまざまな刺激を受けつづけ
こころも思いもそれに反応しつづける

ときには
刺激がこころや思いにたどり着くまえに
からだが即座に反応してしまうこともある

からだにはからだの
こころがあり
思いがある

かたちを持たないほうのこころや思いが
からだのほうのこころや思いを
軽視したり
無視したりすると
からだのほうのこころや思いは
ふてくされたり
かたまったり
自壊しはじめたりする

ながいこと
からだに住まわせてもらっているのに
からだのほうのこころや思いとつき合ってきているのに
からだを持たないほうのこころや思いは
いつまで経っても
なんだか
鈍感で
粗雑で
じぶんだけの思い込みのなかに安住していようとする

生きる
とは
とりあえず
こいつをなんとか
もうちょっと
繊細に
よそにも目くばりできるようなやつに
してやろうと
努めること