2022年6月30日木曜日

ぼくが子どもの頃はクーラーなんてなかった

 

 

朝っぱらから

熱中症に注意せよ

と天気予報や行政の寸言がスマホに来る

トーキョーは今日

36度に達するそうで

ほかの地方は40度越えもあるかも

だそうだが

たいしたことないじゃん

と古い人間のぼくなどは思っちゃう

 

なんと言ったって

夏は

昔のほうが暑かったのだ

 

そう言うと

気温の記録を出してきて

昔の夏はせいぜい30度ぐらいだったから

今より穏やかだった

と反論してくる奴がいっぱいいる

 

違うね

 

ぼくが子どもの頃は

クーラーなんてなかったんだ

涼むのには

団扇と扇子と扇風機しかなかったんだ

それらだけで30度をやり過ごすんだ

最高は32度ぐらいだったような記憶があるな

クーラーなんてまったくなしの

毎日毎日のことなんだ

やれるもんならやってみろってんだ

ヤワな今どきの連中には絶対にできまい

ぼくらはやってきたんだ

あの頃の老若男女みんなやってきたんだ

 

中学生になると

クーラーが家庭にも普及してきた

家にクーラーがあるっていったって

電気も喰うし

下のタンクに溜まる水を時々捨てないと

畳やカーペットが濡れちゃう

家族揃っての夕食の時しか点けてくれず

夏休みで家にいるからといっても

いちばん暑い日中なんて使わせてもらえなかった

シャツを胸までまくり上げて

団扇であおぎ続けなんだ

ちょっとクーラーを味わいたいなあと思うと

郵便局の本局まで出かけていって

脇のほうにあるでっかいクーラーの前に立って

シャツを持ち上げて冷風を浴びたりする

そうしたって帰りには熱気のなかを歩いていくわけで

ぜんぜん意味ないんだけれども

 

高校生の時も大学生の時も

学校にクーラーなんて入っていないし

だいたい国電も地下鉄もクーラーなんてなしだ

毎日の満員電車のなかの凄まじさを

ぜひとも今のヤワな日本人に体験させたくってウズウズする

前後左右びっちり体がくっつき合って

誰も彼もが汗みどろだから

お互いに汗を塗りつけ合うのが夏の満員電車だ

かわいい女子学生と腕や肩の汗を擦りつけあうのはまだいいとして

太ったおじさんやなんだか汚らしいむくつけきオヤジと

互いの汗を塗りたくり合うのは人類愛の試練そのものだった

大学のどの教室にもクーラーなんて入っていないんだから

ノートもテキストも辞書も手のひらや腕の汗にペチャペチャくっつ

居眠りして辞書の上にほっぺたをつけたりしたら

もう見事な吸い取り紙になってしまって

しばらく実用にならない

図書館にはクーラーの入っている部屋もあったが

全室に入っているわけではなかったので

カントだのヘーゲルだのハイデガーだの読んでいると

もう頭は沸騰してきて物狂おしけれ!だった

ガルシア・マルケスに凝った時なんか大変で

『百年の孤独』を読んでいくうちに頭のなかも

周囲も作品舞台のコロンビアのマコンドそのものになっちゃって

あの似たような名前の登場人物たちの誰が誰だったか

もうすっかりわからなくなっていってしまう

『カラマーゾフの兄弟』を読んだ時もきつかったが

外国語の動詞活用をたくさん暗記したりするのも

危険な麻薬をやっている感じの頭になっていく

 

そんな頃には

夏っていえばスイカなんぞ

やっぱり本当に旨かった

スイカの値段は今とくらべてどうだったんだろう?

ひと球ずつ買ってきてお風呂に水溜めて投げ込んでおいたが

たしか高くてもひと球300円ぐらいだったように思う

高かったという記憶がないし

それに切り分けて売ってなどいなかった

ひと球じゃ多すぎるわァというおばさんがふたり揃ったりすると

八百屋のおじさんが半分に切ってくれて

ふたりの客にわけて売ってくれたりしたぐらいだ

 

親から頼まれて買いに行く時は

ぼくはもちろんまるごとスイカを買ってきたもので

それはそれなりに重いからめんどくさかったが

それでもこれで二三日は食べられるわいと思って

頑張ってカンカン照りの道を歩いて帰ったものだった







なんとも凝った部品名の連ね

 


 

『保元物語』は名場面の連続だが

兄と弟がはじめて戦う場面を描く時の

作者の凝りようも面白い

 

源為朝の兄であり

頼朝だの義経だのには父にあたる

下野守源義朝が進み出て

「八郎の弓勢、

どれほどのものか。

並々ならぬ強さと言われているがな。

この義朝が試しに受けてみよう」

 

こう言う義朝に

スーパーマンというべき弟

八郎源為朝が射ると

矢は

竜の飾り物と鍬形を付けた義朝の兜の

鋲頭の星を七つ八つ弾き飛ばし

後ろの方立の板に

矢竹の半分まで射込まれた

 

逸れたとはいえ

凄まじい勢いだったのだろう

義朝は目の前が暗くなり

落馬しそうになったが

鞍の前輪や馬のたてがみに取りついて

なんとか姿勢を取り直し

兜を内側を手で探ってみると

さいわい

矢は立っていないのがわかる

 

そこで義朝は

「八郎め、噂に聞いたのとは違うな。

腕前が雑で

荒れているではないか。

この義朝ほどの敵を

仕損じたものだな」

と言う

 

ところが

為朝はここで大笑いし

「第一の矢は

兄でいらっしゃいますから

遠慮いたしました次第。

いろいろ考えるところもありましてな

的を外して差し上げました。

お許しいただければ、

第二の矢は

ご指示に従うことにいたしましょう」

 

そうして

ここから為朝は

鎧の各部の名をあれこれ連ねていくが

これが作者の鎧フェチというか

細部の名称好きを

よく表わしていて面白い

 

「お顔のあたりに当てるのは恐れ多いので

そうですなあ

お首の骨か

鎧の胸板か

その下の三段目の板か

左脇の屈継の部分か

肩にある障子の板か

右脇の脇盾の壺板のはずれか

胸正面の弦走か

股を覆う草摺の一、二の板か。

さあ、一の板とも

二の板とも

どこなりとも

此処と打ちたたいて

矢の狙いどころを定めてくださいませ

御前にいる雑人らは

脇へ退けていただきたいですな」

 

平安末期の武士など

ろくに教養もない

無骨一方の連中かと思いきや

どうして

どうして

複雑な鎧の構造を把握し

鎧兜の詳細で多数の部分名を覚え込んで

このようにすらすらと言いあえる

才気煥発さを備えていた

 

原文ではこのようになる

 

「一の矢は、

兄にてましませば、

ところを置き奉る上、

かたがた存ずる意趣候ひてはづし奉る。

御許され候はば、

二の矢においては仰せに従ふべく候ふ。
御顔のほどは恐れ候ふ、

御首の骨か、

胸板か。

三の板、屈継、障子の板か、

脇盾、壺のあまりか。

弦走か、一、二の草摺か。

一の板とも二の板とも、

いづくに候ふぞ、
打ちたたかせ給ひて、

矢壺を定めてたまはり候へ。

御前にさぶらふ雑人ら、のけられ候へ」

ものづくし

鎧編

ともいうべき

なんとも凝った

部品名の連ねである





2022年6月29日水曜日

226


 

本当の支配慾というものが、

物静かな形をしていることを知らなかったのである。

三島由紀夫『天人五衰』

 

 

 

見ていなかった映画

五社英雄の『226』を見たが

サッパリとまとめていて

なかなかよかった

 

映画というものは

どこまでいってもビデオクリップでしかなく

これぞというシーンのピックアップ集でしかありえないが

そういう限界性をはっきり認め

それを逆手にとって

俳句や短歌のような攻め方をしてくる時には

それなりの効果を発揮する

 

完全な熔解状態にまで来た日本の政治を見ながら

226事件の若き将校たちへの共感は

ぼくのなかでは強まっていくばかりである

 

もっとも軍事の観点から見れば

彼らの日本人認識も軍隊認識も計画も判断も甘過ぎて

まったく評価はできない

陸軍や政府や軍閥についてあまりに緩い見方をした結果として

作戦途中で挫折せざるを得なかった

 

どうして当初の勢いに乗って

年配の陸軍上層部のほとんどを殺戮しなかったのか

悔やまれる

しかも蹶起してしばらくの時点でなら

皇居に侵入することは容易であったろうし

そこで昭和天皇を殺して別の天皇を立てればよかった

日本史にはいくらもそういう事例があるが

そこまでやらなければこの国の方向を一気に変えることはできない

天皇はそういう時のための装置でもある

できたはずなのにやり通せなかったところに

彼ら226青年将校たちの深すぎる見込み違いと失敗がある

彼らは「尊皇討奸」をスローガンとしたようだが

「皇」とは天照大御神を措いて他にはない

そうして天皇霊を受けとめる人体は複数ありうる

やらねばならないのは新天皇の擁立であり

これに異を唱える者全員の斬奸であるはずだった

日本における革命の変革認識の基礎はこの一点にのみある

新機構を担わせる象徴としての天皇を一瞬に擁立し

それまでの身体はそれまでの時代とともに棄てる

この方法こそが日本革命の永遠の精髄である

天皇をはるかに超越した日本大霊が民にこの時期を知らせ

決意と決行を促すのであり

天皇にではなくその時点までの政体にでもなしに

日本大霊に従うことのみが全日本人の義務となる

その時点までの政体や法体系や慣習に従う者がすべて逆賊であり

すみやかに斬奸されねばならない

 

映画では

今の新宿区若葉一丁目の私邸で斎藤内大臣を射殺した歩兵中尉坂井直の

妻坂井孝子を演じた藤谷美和子が

ほかとは隔絶した圧倒的な美しさと魅力を出していた

藤谷美和子は奇行が報じられ

2006年に芸能界を退いたというが

残念に思う

あれだけの存在感を発揮し得たとなれば

それも

しかたなかったかもしれないとも思う





始まってきたか

 

 

Mortal danger is an effective antidote for fixed ideas.

Erwin Johannes Eugen Rommel

 

 

 


 

知りあいの20代が

保険関係に勤めていて

仕事がら

亡くなった人たちの申請書類に

目を通す作業を続けている

 

彼によれば申請書類の数が

コロナ前の五倍くらいになっているように

感じられてならないと言う

正確な数量比較をしているわけではなく

そんな暇もないが

仕事量的にそんな体感があると言う

 

以前は死亡が上がってきても

高齢者がほとんどだったと言い

それは自然でもあれば

当たり前のことでもあるので

そんなところが仕事上の常識という

感じで慣れてきていたが

このところ40代から50代の

働き盛りの世代の死亡がグッと多くなり

これは変だなと感じていると言う

 

始まってきたかという感じです

と彼は言い添えた

 

彼もふくめて

かつて教えた数人の男子は

ワクチン接種が盛んになった頃

頑として拒否し続けた

家では父親も兄も接種したし

このワクチンはおかしいからと

どれだけ父親に説明しても

通じなかったと言っていた

ワクチンを疑う誰もが経験したように

家族や親類や友人の中でも

見捨てる他ない者たちが出た

職場でも上司も同僚も接種し

おかげで体調不良の嵐となり

休みが続出するところを

彼が穴埋めで超過労働したりもした

 

彼もふくめてぼくら数人は

ワクチンの異様さの情報をまわしあい

今後多くが死んでいったり

勤務不能の日本になっていくから

その時はきみらの頑張れる時代になるので

今いろいろな勉強をしておくといいよ

と励まし続けてきた

 

始まってきたか

という彼の言葉には

いよいよ自分たちが頑張らなければ

という思いもあろうし

何度も接種する馬鹿な上司たちは

どんどん死んでいけ

という気持ちもあるだろう

 

2020年はじめより

われわれはふいに戦時に突入した

戦争はあまくない

ダメになった者は見捨てるしかない

みずから地雷いっぱいの原に出て行く者や

毒まんじゅうにぱくつく者

敵の仕掛けてくる罠の研究を疎かにする者は

そのまま倒れていくままにする他ない

死体や負傷者を引き摺って

これから10年は続く戦闘を

生きのびていくことはできない

 

――こうした確認を

彼もふくめて

ぼくらは2年前に交わし合ったものだった

 

 

陸軍元帥エルヴィン・ロンメル曰く

「生死に関わる危険は

固定観念に対して効果的な解毒剤となる」






せっかくの夏だったのに

  


夏は暑くて

汗ばんで

疲れるから

いやだ

 

単純な印象形成をして

嫌ったり

うっとうしがったりする人が多いが

ぼくは夏の子なので

暑いと

ただ暑いだけでうれしくて

もうしあわせになってしまう

じぶんで盛り立てる努力をしなくても

暑さでいいぐあいに血圧が上がって

それだけで祭りのようになるので

ただ夏というだけで

ただ暑いというだけで

もう言うことなしになる

 

からだはほかの人と同じだから

汗が出続けて

シャツも下着も濡れるし

取り替えたって次のも濡れるし

それはそれでもちろん面倒にはちがいない

しかし夏の暑さという海のなかに入っていると思えば

汗で濡れ続けるのなどあたりまえで

そういうものだと合理化してしまえば解決する

 

暑くていやだ

という言葉ばかりを言う人たちには

近づきたくもない

せっかくの夏という祭のさなかにいるのに

暑くていやだの

汗が出ていやだの

疲れるだの

だるいだの

そう洩らす人たちが

ほんとうに嫌でたまらない

 

どうして

暑いね

汗が出るね

ぐらいで言うのを留めて

後は黙って

団扇を扇いでいたり

ときどき冷たいものを飲んでみたり

そんなふうに

静かに涼を楽しむことが

できないんだか

と思う

 

いやだ

いやだ

と言っているうちに

あなたの夏も

終わっていってしまうんだよ

言ってやりたい人が

いっぱいいた

 

みんな

終わっていってしまったよ

ほんとうに

 

せっかくの

夏だったのに





ウインドファン


 

夏の暑さがほんものになってくると

子どもの頃に見た

むかしむかしのテレビCM

幽霊よりもはっきりとよみがえってくる

 

入れポン! 出しポン!

 

なんていうのも

そのひとつで

ウィンドファンという空調機のCM

 

このキャッチコピーは

たしか

欽ちゃん(萩本欽一)が言っていたのでは

なかったか

 

 

三菱のウインドファンは

もっと

ロマンチックなCM音楽を流していて

 

♪太陽が沈んだら

三菱ウィンドファン・・・

 

というような

歌が

テレビからは

流れてきた

 

ウインドファンというのは

部屋の暑くなった空気を外に出し

より涼しい外気を同時に取り込む機械で

冷房機とは異なっている

ぼくの家でも

親戚の家でも

友だちの家でも

これを付けた家はなかったので

いいものだったのか

たいしたことなかったのか

わからないまま

時代は過ぎてしまった

 

ネットを見ていたら

1974年に購入して

いまだに使っているという人がいるそうで

まことに物持ちのいい人はいるものだと

感心してしまう

 

 

 

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/readers/memories/649898.html