2021年6月30日水曜日

異様な圧倒的な連祷のあのかたち……

 


詩とはどんなものか

と思う時

シャルル・ペギーの

三行からなる連が*

延々320連続いていく

『聖ジュヌヴィエーヴとジャンヌ・ダルクのタピスリ』の

8歌「第8日:1913110日金曜日のために」の

ようなもの

とも

思う

四行からなる連が

延々125連続いていく

『シャルトル大聖堂での5つの祈り』の

ようなもの

とも

思う

四行からなる連が

延々75連続いていく

『シャルトルの聖母へのボース地方をお見せする』の

ようなもの

とも

思う

 

尽きることのない

異様な

圧倒的な

連祷の

あのかたち……

 

 

 

*まれに四行や一行の連が混ざる。





暴れ馬

  

わずかに陽の戻った日々

持っているすべての水晶の振り子を重曹の溶液に長く浸け

長年の雑念の帯電を洗い落した

翌日は

一日中太陽光線に当てて

太陽による消毒とエネルギーの充電を行う

 

よほどの名人でもないかぎり

振り子は

じつは

なにも正確には答えてはくれない

 

振り子の動きは

自分の内奥の未来知の揺動する際の

反射板でしかない

と認識するところから

ようやく

道具のようなものとなり始めてくれる

 

水晶の振り子は

どこまで行っても

暴れ馬のようなものである





パリの音がする


シューマンの『東洋の絵《6つの即興曲》』を

紀尾井ホールで聴いている時

パリの街路にいる

ような

強い感覚

湧いて

不思議だった

 

シューマンは

ハイデルベルクやライプチヒで生きたのだから

パリの音がする

感じる

のは

どうかしている

かも

しれない

わたしの青年時代から壮年期に

さんざん親しんだパリのあちこちの空気が

からだのまわりに舞うようで

不思議だった

 

パリ

こんなふうに持ち出すと

ちょっと昔のおフランス気取り

と思われるだろう

青年時代から30年間は

フランス人のエレーヌといっしょだったので

東京よりも

パリのほうが親しい生活だった

 

もちろん

これは

誰よりもフランス文化を知っている

などということは

意味しない

 

どこにいても

どこに行っても

なにに取り囲まれても

知り尽くすどころか

ろくにわからないまま

時間は流れ去る

時は流れる、お城が見える

無傷な心がどこにある

小林秀雄の訳したランボーの

『最高の塔の歌』が

思い出される

 

すべてが過ぎ去って

たくさんの人が去って

死んでいって

どんな嘆き節を歌おうか

どんな挽歌を作ろうか

そんなことばかり

考えているではないが

そんなことが思いから去る時は

一時もない




こちらを見てニタッと


 

紀尾井ホールで聴いた

寺田悦子&渡邊規久雄デュオによるピアノリサイタルでは

シューマンの『東洋の絵《6つの即興曲》』が秀逸で

シューマン好きには嬉しかった

デュオにとっては最高度の難曲のひとつ

メンデルスゾーンの『アンダンテと華麗なるアレグロ・イ短調』も

なるほど飽きる暇のない曲で

『無言歌』を掛けるたびにちょっと退屈してしまう

わたしのようなメンデルスゾーン食傷気味の者にも面白かった

あ! しかし!

交響曲『イタリア』や『スコットランド』は大好きなので

ピアノのメンデルスゾーンに飽きている

というだけのことかもしれない

 

シューマンの交響曲第1番『春』を

シューマン自身が書き直した連弾版で聴けたのは貴重だった

もっとも

叩くことでしか曲を進めていけないピアノでは

弦を擦ることで曲を進めていく場面が命の交響曲の魅力を

全面的に再現するわけにはいかず

やはり交響曲はオーケストラによらないと

と再確認させられた

とはいえ

シューマンがこれを作曲している時には

ピアノを弾きながらこのような音を作っていったのだろう

クララと連弾して確認していったこともあっただろう

そう思われて

交響曲第1番『春』の発生の瞬間を

ちょっと

垣間見させてもらうような気にもなった

 

帰ってから

家で

もちろんオーケストラによる交響曲第1番『春』を聴いてみる

もちろん彼の時代の音に近い演奏をする楽団でなければならず

そうなればロイ・グッドマン指揮の

オリジナル楽器演奏のザ・ハノーヴァー・バンドということになる

モダン楽器による楽団ではなかなか出せない微妙な音が

シューマンの交響曲には張り巡らされているが

ザ・ハノーヴァー・バンドによる演奏は

まったく!

革命的なものだよね!

これがシューマンなんだよね!

語りあった人たちも

もう

いない2021年の夏である

 

そういえば

元首相の鳩山由紀夫が聴きに来ていて

入場の時

すぐ後ろに並んでいた

けっこう背の高い人なんだな

と思ったが

赤坂のANAホテルの裏でロシアのエリツィンと遭遇し

ぶつかりそうになった時を思うと

あっちのほうがデッカかったな

と再確認

 

「あ。失礼」と言ったら

こちらを見て

ニタッと笑ったエリツィンの顔が

今も

忘れがたい




神保町で寄り道をしなければの話ではあるが



千秋楽の前の日

鶴屋南北の『桜姫東文章』を見に行った

 

玉三郎と仁左衛門による上演は

さすがに

もうこれっきり

見られないだろうと思って

よぉく

見た

(なにせ

(仁左衛門は今回

(清玄・釣鐘権助・大友常陸之助頼国の三役を演じている

(あの年齢で大変な負担なのだ

 

この劇は何度か見ているが

南北のものの中でも

バロック性横溢の

こってりと複雑な劇なので

やはり

覚えていない箇所が

いっぱい

 

そこが

また

楽しいのだが

 

よくわからないまゝ

現実のように

舞台で

勝手に進んでいってしまう

というのが

南北のような

こってり歌舞伎の

いいところ

 

それに

よく思い出す

大学で助手をやっていた頃

よく会った演劇科の助手は鶴屋南北の研究者で

趣味が合って

いろいろ話したものだった

いつからか

やりとりしなくなって

どこに行っちゃったのやら

もう

わからないが

 

帰りは

東京駅に出て

知らぬうちに伸びて

繁茂繁殖している

駅地下の商店街を見てまわり

オワゾに出て

いつものように

丸善で洋書を見る

持っているLattès版の『ウージェニー・グランデ』が

ちょっと文字が小さめ過ぎるので

folio版でも買い直そうか

と見ていたが

二冊並んでいたうちの

一冊が599円ぐらい

もう一冊が899円ぐらいで

あいかわらず

丸善はトンデモな値付けをしていやがる

と思って

買うのをやめた

 

他の本を見ても

買うべきフランス語の本はない

というより

丸善程度にある冊数は

家にある冊数の30分の1程度で

買い直すのでないかぎり

ほぼ

買うべき本はない

数十年間

文学哲学政治学歴史学政治学経済学のフランス語書籍は

見境なく買い続けたのだから

 

このところ数ヶ月考え続けの

小説の視点の問題の参考のために

フォークナーの『アブサロム、アブサロム』の翻訳をよく開くが

意味はわかるものの

語感のぶっ壊れたすさまじい悪訳で

さぞ原文は難しいものなんだろうと思っていたが

丸善に来た機会にと

原文を手に取ってみると

惚れ惚れするような美しい文章で

しかも難しくなどない

もちろんフォークナーならではの文章で

作品構造が簡単だとはいうわけではもちろんないが

フォークナーに負けじと書いた中上健次の小説の文よりも読みやす

なぁんだ

最初から原文を見ればよかった

フォークナー研究者ではないから

隅々まで正確無比に読まなくても別にいいのだし

原文のこの乗りについていくほうがはるかに大事だし気持ちがいい

と思って

買った

 

オワゾを大手町側に出れば

そこからは

自宅まで歩いて三十分ほどで着く

せっかく近距離に住んでいるのだからと

この数年

大手町からは歩いて帰る

東京駅からも歩いて帰る

銀座からも歩いて帰る

歌舞伎座からも歩いて帰る

 

まあ

神保町で寄り道をしなければ

話ではあるが




家たち


あれら

どの窓の奥にも

家たちは

住んでいるのだろうか

 

ヘンなことを

言っている

と思われる

だろうか

 

窓の奥に

住んでいるのは

なにより

まず

家たち

 

人が住んでいる

などと

思ったら

狂っている

 

自分が住んでいる

などと

思ったら

終わっている




「私」「ぼく」「おれ」などの一人称単数形の廃止・禁止


 


 今後の日本語使用において

「私」「ぼく」「おれ」などの一人称単数形が廃止・禁止され

一人称の主語として使用が許されるのは

一人称複数形の「私たち」のみとされるようだが

もちろんこれは

すでに数ヶ月前から顕著なものとなってきていた

全世界的な一人称単数形使用の禁止の動きに沿うものだろう

アメリカのいくつかの州では「I」の使用はすでに犯罪と見なされ

数百人に上る逮捕者が出ている

 

内閣府がパブコメ期間を設けたとはいえ

ほとんど人目につかないかたちで進められたため

締め切りは数日後に迫っている

これは

マイナンバーと連動させたかたちでのワクチンパスポートにおける

締め切りの扱いと同じやり口だろう

 

ワクチンパスポートは

ファイザー社元副社長イートン氏が

「これが導入されたら終わりです」と言っていたものだが

導入されると

ワクチンを打っていない者は

公共施設

公共の交通機関

大企業や政府自治体への就職

学校への進学等の

あらゆる場面で行動制限を受けるため

事実上社会生活は不可能になる

カード発行もできなくなり

銀行口座も使用不能になり

小売店やスーパーでの買い物も不可能になる

抜け道のないワクチン強制システムの導入を意味し

これは今後に撒かれることになる多様なウイルスそれぞれのための

限りない無数のワクチン強制接種のための入口となる

 

もちろんワクチンとは名ばかりで

実際には遺伝子の水平伝播(lateral gene transfer)を目的とするもので

遺伝子注射と呼んだほうがよい

 

一人称単数形廃止・禁止の動きに呼応して

産業界もすでに身体への番号印字の技術開発に動き出している

一人称複数形「私たち」のみの使用される社会では

もちろん個別の姓名は廃止されなければならず

個体管理には識別番号以外は不要になる

そこで痛くなく消滅もしない識別番号印字の技術の完成が急務とな

関連企業の株価もすでに高騰し始めている

とはいえ皮膚の表面に焼き印のように印字するというイメージは

あまりに古く非人間的なものであり

身体表面にはなんの表記も痕も残さないものの

特殊な光線の下では数字がはっきりと浮き上がるシステムや

磁気ゲートを通ればモニターに数字が表示されるシステム

市中に張り巡らされた不可視光線でつねに中央管理が可能なシステムなどが

近未来ではもっとも一般的となっていくだろうと識者は言う

 

それでもいつの時代でもファッション性を求める人間の常として

あえて身体的なタトゥーとして印字するのを求める人々も多いはず

現代的な識別番号印字システムと併用してのタトゥー技術へも

多くの需要が見込まれると

SNWO(スプレンディド・ニュー・ワールド・オーダー)』誌は予想している





2021年6月29日火曜日

三世紀の皮膜

 

あれらの書をすべて書き終えた後に

ヘルダーリンのように

永遠に

狂気の中に沈んでいったかのように見せながら

ニーチェは本当に

生きるということを始めたのかもしれない

生を

ではなく

人間を

でもなく

自分を

彼の自分を

 

彼の

こんな言葉を

思い出すと

 

 

おまえがおまえ自身を生きるには

隠れて生きよ!

おまえの時代に

最も重大な問題であると考えられているものを

知らずに生きよ!

おまえと今日という時代のあいだに

少なくとも

三世紀の皮膜を張れ

『悦ばしき知識』338






はじめてあれらの状況たちを

 

  

何も変えるな。すべてを変えるために。

ロベール・ブレッソン

  


 

記憶は実在ではないか

記憶こそ実在ではないか

記憶となってはじめて実在へ参入する可能性が生まれるのではない

と思いもする

 

目の前に現に状況があって

生成していて

その中でいろいろな経験をする瞬間

状況の全容どころか

本質も

まったく把握できていない

昔から感じてきた

 

いま起こっているのに

このいまが掴めない

 

掴めないまま

いったん記憶として全身全心に吸い込んでから

しかるべき熟成を経させて

それから見直す時

ようやく

状況への参入が始まり得る

昔から感じてきた

 

いまは

確信している

 

心身と精神を停止して

なにもせずに思い出す時にのみ

はじめて

あれらの状況たちを生きることが始まり得る