2020年10月29日木曜日

たぶん、水都ゆららはプールに戻らない 2 

2 プールの水が思い乱れて黙ってしまう


 プールの水は感じていた。

 自分から、なにか、少しの分量が抜け出ていった、と。

 厖大な量の水にとって、もちろん、どうでもいい量だった。

 けれども、誰も入る人がいない深夜だというのに、管理者が間違って水の温度をずいぶん上げたまま帰ってしまって、たぶん、40度以上になってしまっていた、特別の夜だった。

 いつもの自分と違う、と水は感じた。

 自分じゃないみたいだ。

「そうさ、おまえは水じゃないぞ、今夜」

 プールの中の壁の一面が言った。

「こういうのはな、湯っていうんだ」

 「湯?」

 「ここは温水プールだから、冷たい水よりはいつも温度が高い。だが、こんなに温度が高くなったことはない。こういうのには会ったことはないな。想像はつくがな。実際にこうして接していてみると、湯ってのは不思議なもんだ。こんなものが世の中にはあるんだな」

「たしかに初めてお会いしました」と、これまでプールの壁が聞いたこともないような声がした。

「湯です。私も初めてここに現われました」

 この声を聞いて、プールの壁も、水も驚いた。

 「湯?」

「はい、湯です」

驚きを通り越して、水は動揺した。湯の声は、自分の中から湧いてきていた。自分のどこかから声が湧いて、それが「湯」と自称している。

「おかしなこともあるもんだな。おい、水? おまえ、腹話術でも使っているのか?」

プールの壁が聞いたが、水はそれに応えられないほど思い乱れて、経験したこともない温度に上せていくようだった。

プールも黙って、いま自分に触れているものがなんなのか、感じ直そうとした。水が触れていると思っていたが、この温かいものが湯だとすれば、水はどこに行ってしまったのだろう。

プールの中の壁の他の三面は、さっきからひと言も言わない。

水だか、湯だか、この厖大な量の液体を収容しているのだから、話していた壁とともに他の三面もいるはずだが、ひと言も発しない。

「あいつらは、いつもこうだ。一度もしゃべったことがない。いるのはわかっている。でも、一度もしゃべったことがない」と、プールの中の壁の一面は思った。

気まずく感じたのか、湯も黙ってしまった。




先ずはさ

 

ツイッターを次々と高速に雑に見ていたら

関西の若い哲学研究者が

(最近の哲学研究者や哲学教員は平気で哲学者と自称する…)

(ちなみに文学研究者はけっして文学者とは自称しないが…)

東京は都市ではなく

都市と呼ぶべきは京都や神戸だと書いていて

一瞬唖然

辟易してしまった

 

それは定義の問題に過ぎず

東京こそがようやく都市と呼ばれるべきものとなった

はじめての地域だ

とも

容易に言い換えられてしまうだろ

これ

思考の基礎なんだけど

 

というより

東京という現象についに到達できない

田舎者が多すぎて

東京の人間はいつも苦笑してしまう

 

京都、大阪、名古屋、福岡ばかりか

どこへ行っても

東京に帰ってくると

東京の人間は

ああ、日本に帰ってきた…

うっかり洩らしてしまう

東京以外は

図体の一応大きな都市でさえ

苛立ちとせせこましさとストレスの場だから


あと

つまらなさの

 

わからないんだろうかなぁ

ダメだってのが

京都、大阪、名古屋、福岡ばかりか

どこへ行っても

ど田舎だっていうのが

 

追いつけよ

東京こそ最高だっていう意識に

 

先ずはさ




感心して見ている

 

スーパーマーケットでも

予約「承ります」

が始まったクリスマスケーキ

それに

正月のおせち料理

 

クリスマスケーキは

透明プラスチックケースに

ホールの丸いモデルが入ったのが

ふたつ

並べられている

 

きっと

プラスチックかなにかで

クリームの部分までも

ぜんぶ

作ってあるんだろうなあ

 

しげしげ見てみたら

ケースの裏側に

クリームがくっついた箇所が

ふたつみっつ

 

もう二週間近く

置かれているから

ほんもののケーキのはずはないのだが

傾けたらケースにくっつくほどの

ほんもののクリームっぽさ

 

ほぼ毎日

透明ケースの内側にくっついた

クリームっぽいのを

なんともほんものっぽいもんだなあと

感心して見ている





たぶん、水都ゆららはプールに戻らない  1

1 私、水都ゆらら


 誰もいない真っ暗なプールの中に、水都ゆららは生まれた。

 気がつくと水の中にたゆたっていた。

ずっとそのままでいてもよかった。

水から顔を出し、水の外に上がったほうがもっとよい、と感じた。

 プールから出ると、明かりのない巨大なプール室は真っ暗で、水の中にいるのとかわらない。

 違うのは、水の中では感じられなかった自重が全身の筋肉にかかってくることだった。

 いつか、これは辛くなるかも、と思った。

 いつか、プールの水の中へ帰り、完全に水に戻ってしまうかも、と思った。

 だが、今は我慢できる。自重よりも強い力が全身に通っていて、今はそれが私だと感じている。

 私は水都、と名前が来た。

 プールの水の外では名前が要る時がある、という思いがなぜかあって、その思いがこの名を呼んだのだ。

 そうなんだ、私は水都っていうんだ。

 名前を呼んだ思いが、下の名も必要な時がある、と呟いていた。

 すると、ゆららという名が来た。

 ゆららは、すぐに水都にくっついて、水都ゆらら、となった。

 私、水都ゆらら。

 上の名と下の名がくっついた水都ゆららは、小さな鏡のように彼女を写した。

 プール室から外に出る重いドアを開けると、空気が冷たかった。

 冷たすぎるほどではなかったが、手から腕にかけての肌を一気にひんやりさせるその冷たさが、今までいたプール室の温かさと、プールの水温の温かさを思い出させた。それらが特別な温かさだったのだ、とわかった。

 外、と水都ゆららは発音した。

 そうして、外が生まれた。

 裸だったので、外の空気の冷たさはすぐに全身に来た。

 外では裸ではいけない、と考える人たちがいる、という思いが来た。

 プールの水の温かさが後ろ髪を強く引いた。

 でも、外に入っていってみる、と水都ゆららは思う。

 外に出る、のではなく、入っていってみる、と思ったことの奇妙さに、水都ゆららは気づいていない。

外に出る、と思う人たちが多くいることを、まだ水都ゆららは知らない。




最も奥まったところ

  

サスペンス映画めいたものの中で

家に忍び込んだ男が

他の部屋へ

他の部屋へと移っていく

 

いちばん奥の部屋に

男が入り込んでいくところまで見ていたら

わたしの意識は

ヒョッと

映画から逸れ

青年時代まで住んでいた家の中へ飛んでしまった

 

自分の勉強部屋から

台所へ抜け

居間を視野に収め

風呂やトイレのある玄関側に向かい

そこから身を翻して

父母の部屋へと向き直ってみる

 

小さな家だったので

この程度で

家の全容は把握できてしまうのだが

今になって

ようやく気づくのだ

最も期待されていた子

親類一同の中での最初の孫

不安定な家計の家の長男だったわたしが

いつも居たのは

玄関から最も遠いところ

最も奥まったところ

だったのだ




はじめにビールを飲むことで

 

東京吉兆の

湯木俊治の話を

湯船に浸かりながら

読んでいた

 

「あんた、お椀とお刺身までは日本酒を飲まなあかん」

 

創業者である

祖父の湯木貞一から

若い頃

叱られたという

 

食事の最初に

若者は

ビールやウィスキーを

飲もうとしていた

 

安易に

はじめにビールを飲むような

悪い習慣が

世間で

当たり前のようになってしまっていると

思っていたので

そりゃ、そうだろ

と納得しながら

読んだ

 

はじめにビールを飲むことで

その店の料理を

あらかじめ

批判しておく

という

やりかたも

あるというわけか

 

考えようによっては

怖い話である




2020年10月16日金曜日

すばらしい


 

だまされたと思って

毎朝7回 

毎昼7回

毎晩7回

声に出して言ってごらんなさいな

効きますよ

ほんとうに

 


 

すばらしい

うつくしい

ここちいい

すがすがしい

かがやかしい

ほほえましい

はなばなしい

ほほえましい

かがやかしい

すがすがしい

ここちいい

うつくしい

すばらしい

 

すばらしい

うつくしい

ここちいい

すがすがしい

かがやかしい

ほほえましい

はなばなしい

ほほえましい

かがやかしい

すがすがしい

ここちいい

うつくしい

すばらしい

 

すばらしい

うつくしい

ここちいい

すがすがしい

かがやかしい

ほほえましい

はなばなしい

ほほえましい

かがやかしい

すがすがしい

ここちいい

うつくしい

すばらしい

 

すばらしい

うつくしい

ここちいい

すがすがしい

かがやかしい

ほほえましい

はなばなしい

ほほえましい

かがやかしい

すがすがしい

ここちいい

うつくしい

すばらしい

 

すばらしい

うつくしい

ここちいい

すがすがしい

かがやかしい

ほほえましい

はなばなしい

ほほえましい

かがやかしい

すがすがしい

ここちいい

うつくしい

すばらしい

 

すばらしい

うつくしい

ここちいい

すがすがしい

かがやかしい

ほほえましい

はなばなしい

ほほえましい

かがやかしい

すがすがしい

ここちいい

うつくしい

すばらしい

 

すばらしい

うつくしい

ここちいい

すがすがしい

かがやかしい

ほほえましい

はなばなしい

ほほえましい

かがやかしい

すがすがしい

ここちいい

うつくしい

すばらしい





ユウェナリスとかジョン・ウィルモットとかも

 

そんなこと

誰も聞かされたくもないだろうし

読みたくもないだろうなあ

書くのをやめることも多いし

途中で捨ててしまう書きつけも多い

 

聞きたかったり

読みたかったりするのは

みんな

花鳥風月

だけなのさ

 

たゞ

花鳥風月といっても

いろいろなのがあるから

A定食

B定食

C定食…

程度のヴァラエティーが出てくる

というわけ

 

好みっていったって

幼時からの習慣の汚泥にすぎないんだから

なんの好みも許されない

なんてのも

いい修行だとは思うよ

人間

なんてやつにはね

 

そうそう

甘いことばしかお口に合わなくなった

令和の日本人が忘れそうなことに

ブレヒトとか

ボワローとか

金子光晴とかも

詩人だった

って

こと

あるね

アグリッパ・ドービニェ

とかもね

 

ジョン・ダンとか

ネロやドミチアヌスの時代の頽廃や腐敗を描き出した

風刺詩人

ユウェナリスとか

ジョン・ウィルモットとかも





ことばは使いよう

 

ことばは使いよう

 

だが

ことばの使いよう

なかなか

むつかしい

 

単語えらびをどうするかというような

どうでもいいことではなく

ことばに使われず

ことはを使う側に

毎瞬

立っていられるか

 

それが

ことばの使いよう

 

こいつも

使いようかな

ことばに思われないように

どう

切り抜けられるか





世の中があたたかくなってくる

 

秋が進んで

冬が近づいてくると

世の中はあたたかくなってくる

 

そんな気がする

 

もちろん

家でもどこでも

暖房をつけるからだろうが

そんなことが

子どもの頃から重なって

かたまりになって

地上で生きてきたちいさなぼくの

地球観になったのだろう

 

ぼくはだいたい

いい冬を生きてきた

苦しんだことや

悲しがったことなんて

ほんとうにあっただろうか

と思いながら

冬の近づく街を歩く

 

冬の近づく街は好きだ

世の中があたたかくなってくる




本を持って寝転がってみれば


英語の先生になった教え子は

本や映画がずいぶん好きで

よくLINEで伝えてきてくれるのは

次はこんな映画を見る

いまこんな本を読んでいて面白い

などと

たわいもないこと

 

昨日は

どこかで見つけたヴァカンスの写真を送ってきた

草原を流れる小川のほとりで

簡易ベッドに寝っ転がって

本を読んでいる人が写っている

 

一日じゅう

ただこうして

本を読んでいたいです

 

そう

書き添えて

あった

 

そんなふうに

一日じゅう

ただ寝転がって

本を読んでいるだけのことが

おゝ この世では

なんと難しく!

なんと希少な!

 

まれに機会にめぐまれて

本を持って

寝転がってみれば

こころに浮かぶ由無しごと

気にかかるあれこれ

書き留めておきたい思いつきやことば

まわりには誰もいないのに

ページの上の文字は目の表面をつるりと滑り

ついに網膜にも

脳にも

こころにも入ってこない始末