2023年12月31日日曜日

ラメちゃんたらギッチョンチョンでパイのパイのパイ

 

 

 

「よし、別の銃を俺にくれれば、

ジョージア行進曲を歌ってやろう」

ハワード・ホークス『エル・ドラド』(1966)

 

 

 

 

日本がいやになることは

もう

いっぱいあるが

1918年(大正7年)に添田知道が作った俗謡

「東京節」こと「パイノパイノパイ」を聞くと

日本人のおふざけ精神が

俄然

よみがえり

たちまち元気になってくる

 

ニッポンもいいかな

捨てたもんじゃないかな

と思えてくるから

大不思議だ

名曲の力というものか

冗談・おふざけ・批評・やじり・皮肉など

満載のことばの力

というものか

 

おもしろくて

滑稽で

おふざけのようでいて

ピリッとひねりの効いた

すごく批判的な

東京案内にもなっている

 

曲はアメリカから借りてしまっている

南北戦争末期の1865年に

ヘンリー・クレイ・ワークが作曲した

「ジョージア行進曲」Marching Through Georgia)で

北軍の退役軍人たちに好まれたという

アトランタ攻めの時の進軍歌で

北軍が南軍を虐殺する時の景気づけの歌でもあった

いまでも南部のアメリカ人からは文句が来ることもあるらしい

 

日本でも好まれて

大日本帝国陸軍が旅順の戦いで歌ったが

イギリス陸軍はインドで歌ったり

第二次大戦中にはアメリカの輸送船団を迎える時にも歌った

作曲家チャールズ・アイブスは

交響曲第4番第2楽章にこれを引用している

 

なんと

大平洋戦争敗戦後に

アメリカ軍が本土上陸してきた時

この「ジョージア行進曲」が演奏されたともいう

 

ラメちゃんたらギッチョンチョンで
パイのパイのパイ
パリコとパナナでフライ フライ フライ

などという

唄のなかに出てくる文句は

わけがわからないけれど

子どもの頃はこれが楽しくて

とんでもなく古い時代の

まったく関係ない唄だというのに

下校時など

くり返し歌って帰った

 

「ラメちゃん」の「ラメ」は

デタラメから来ているとか

「ギッチョンチョン」は

お座敷唄の「ぎっちょんちょん」から来ているとか

当時は高価で

庶民には高嶺の花だった「バナナ」が唄い込まれているとか

洋食の「パイ」や「フライ」は

当時好まれたものだったからとか

「パリコ」は第一次大戦の戦後処理の

パリ講和条約の略だとか

単に当時東京っ子にライバル視されていた

「パリっ子」のことだとか

そういったいろいろな説は

後になって知ったこと

 

令和になってからは

天元ふみというひとが

パロディーを作って唄っていて

これがまた

おもしろくて

お見事

 

「東京節」の歌詞はいろいろあるが

拾いあつめて配してみると

こんなふうになる

 

 

 

東京節(パイノパイノパイ)

 

東京の中枢は丸の内
日比谷公園両議院
いきなかまえの帝劇に
いかめし館は警視庁
諸官省ズラリ馬場先門
海上ビルディング東京駅
ポッポと出る汽車どこへゆく
ラメちゃんたらギッチョンチョンで
パイのパイのパイ
パリコとパナナでフライ フライ フライ

東京で繁華な浅草は
雷門、仲見世、浅草寺
鳩ポッポ、豆売るお婆さん
活動、十二階、花屋敷
すし、おこし、牛、てんぷら
なんだとこん畜生でお巡りさん
スリに乞食にカッパライ
ラメちゃんたらギッチョンチョンで
パイのパイのパイ
パリコとパナナでフライ フライ フライ

東京はよいとこ面白や

豆腐 みそ豆 納豆 桶屋

羅宇屋 飴屋に甘酒屋

七色とんがらし 塩辛屋

クズーイクズーイ 下駄の歯入れ

あんま 鍋焼き チャンしゅうまい

唄の読売ゃどうじゃいな

ラメちゃんたらギッチョンチョンで
パイのパイのパイ
パリコとパナナでフライ フライ フライ


東京の自慢はなんですか
三百万人うようよと
米も作らずにくらすこと
タジレた市長を仰ぐこと
それにみんなが感心に
市長のいうことをよくきいて
豆粕食うこと痩せること
シチョウサンたらケチンボで
パイのパイのパイ
パリコとパナナでフライ フライ フライ


東京の名物 満員電車
いつまで待ってても乗れしねぇ
乗るにゃ喧嘩腰 命がけ
ヤットコサと空いたのが来やがっても
ダメ ダメと 手をふって
またまた止めずに行きやがる
なんだ故障車か ボロ電車め
シチョウサンたらケチンボで
パイのパイのパイ
パリコとパナナでフライ フライ フライ

東京にも 裏には裏がある
鳥も通わぬ 島というが
おてんとさまも 影見せぬ
暗くて臭くて 穴のよな

犬の小屋かと 思ったら
どういたしまして 人間が
住んでおります 生きてます

衛生論も 体面論も
パイのパイのパイ
パリコとパナナでフライ フライ フライ

 

 

 

 

 

・東京節(唄:エノケン)

https://www.youtube.com/watch?v=HecduFXZZQQ

 

・東京節(英訳字幕付き)

https://www.youtube.com/watch?v=NJj8FVsQXwI

 

・東京節(唄:エノケン 当時の映像付き)

https://www.youtube.com/watch?v=WGw80gpkqXE

 

・東京節(唄:東海林太郎)

https://www.youtube.com/watch?v=EmM1eS4dvvg

 

・東京節(歌い手不明 当時の写真付き)

https://www.youtube.com/watch?v=jAMKXoIUqEU

 

・令和東京節(唄:天元ふみ)

https://www.youtube.com/watch?v=xZDfH3P8Cjw&t=1s

 

 




王光美のピンポン玉でできたネックレス

 

 

 

世間虚仮 唯仏是真

(世間は虚仮にして、ただ仏のみこれ真なり)

    聖徳太子

 

 

 

 

文化大革命で死んだ

中国人の数は

2000万人ともいわれる

 

1966年から1976年まで続いた文化大革命で

きわめて多数の知識人・有識者・学者・技術者などを死に追いやった

青少年や学生は

生き残っている者があれば

現在

おもに70代だろう

60代前半の者もいるだろう

これらの年齢の中国人は

すべて

彼らよりも年長の中国知識人たちを

死に追いやった者たちである

特に

紅衛兵に

加わった者たちは

 

毛沢東により

「資本主義の道を歩む者」

「走資派」

などと批判されて失脚した劉少奇の死に際については

私は何度も読んできている

 

劉少奇は3年近くも

洗面も入浴も理髪も禁止され

見張りの者からは

たえず暴言を吐かれ

暴行を受け続けた

彼を非難する言葉が部屋の壁に貼られ

党からの除名を誕生日にラジオで聞かされた

歯は多く抜け落ち

食事や着替えなどにも手こずるようになった

やがて着替えもできなくなり

排泄物の処理もされなくなった

1969年10月に河南省開封市に移送され

ベッドに縛り付けられたまま

コンクリート剥き出しの倉庫に幽閉される

肺の状態が悪化していたので

担当医師はしかるべき治療をしようとしたが

上層部は一般的な肺炎治療薬の処方しか認めなかった

11月に70歳で死亡すると

葬儀を行なわれることなしに

「劇症伝染病患者」扱いで深夜に火葬された

彼の死は国民や国外には秘匿された

 

あからさまな処刑を行なうのでなく

隠微に生活条件の極端な劣化を押しつけ

見えないところで暴力を浴びせ

社会的にも精神的にも崩していくやり方は

劉少奇以外の知識人たちに対しても行なわれた

辱めを与え

衛生条件や栄養条件を極端に劣化させ

心と精神を挫き

自殺や無反応へと追いやる

これは日本の「いじめ」においても

ごく普通に見られる方法の極端な形態であり

人類の残虐性や冷酷さを観察しに降り立った私たちには

つねに興味を惹かれる現象であり症例である

 

失脚した当初の劉少奇には

工作用紙で作られたサングラスがかけられ

夫人の王光美には

ビキニの水着に模した衣装が着せられ

ピンポン玉でできたネックレスが首にかけられて

「ブルジョワ!」との非難が浴びせられた

 

子どもっぽさ丸出しの「いじめ」そのものだが

ここからすべては始まっていくのだ

 

というより

こういうことを喜んでやる若者たちを

焚きつけて

紅衛兵

などと名づけてまとめ上げ

加速度的に度を増していく「いじめ」を煽って

じぶんひとりの

本当にただひとりのための

権力を強化していく

サル山のトップが

あそこにも

ここにも

どこにでもいる

 

共産党に公認されるまでになった紅衛兵は

約1000万人規模で天安門広場に集まり

毛沢東と会見するまでになったが

やがて

分裂をくり返すようになり

武力闘争まで起こすようになって

「反革命的」とのレッテルを互いに貼りあい

じぶんたちこそが「革命的」だと主張しあい

ついには

毛沢東の父が富農だった

と摘発さえし始めて

政権によるコントロールができないまでになった

核開発関連施設を含む国家軍事施設への侵入や攻撃も行ない

毛沢東を護衛する8341部隊が撃退したこともあった

 

共産党政府はついに

1967年に紅衛兵排除を決定し

人民解放軍が紅衛兵の処刑を開始する

約1600万人の学生たちが農村や辺境に下放され

多くが過酷な環境のなかで死んでいった

 

毛沢東の権力闘争用の利用価値を失った時点で

紅衛兵は全員

単なる大人数のやっかい者となり

最終的に

社会的に処分し

生命的にも処分するほか

なかった

 

1978年に

共産主義青年団第10回大会準備委員会の

「紅衛兵問題についての指示を請う報告」が承認され

紅衛兵組織の取り消しが全国に伝達された

再建され出した共産主義青年団の組織が

紅衛兵の組織と重ならないように

これまで伸していた紅衛兵の組織を完全消滅させるように

刷新・純化する措置だった

 

ここのところの措置の研究は

ひとつの社会の変容や革新のありようを見る際

非常に興味深いだろう

 

戦後日本に伸してきた日本的紅衛兵組織である

自由民主党の組織の根源的な分解のために

参考になるところが多いはずである

 






2023年12月30日土曜日

スーパーマーケットの惣菜や弁当

 


 

つひにゆく道とはかねて聞きしかど

昨日今日とは思はざりしを

在原業平

 

 

 

スーパーマーケットも

ちょっと大きなところになると

並んでいる惣菜や弁当の量がすごい

 

ランチ用ならともかく

夕食の準備を控えた時間にも

いっぱい並んでいる

 

そういうものは

夕食を作る時間がない日や

じぶんで作るのが

なんだか面倒な時に

しかたなく

ちょっと恥ずかしげに

買っていくものと思ってきたが

昨今はそうではないらしい

毎日のように

惣菜や弁当を買っていって

それを食べて夕食を済ましてしまう家も

けっこうあるらしい

 

他人の家のことは

その家のやりかたの問題なので

どうでもいいのだが

さびしいというか

大丈夫なのだろうかと

ちょっと不安になるというか

いろいろなことを

思いはする

 

他の食材も売っている

スーパーマーケットにあるものだから

つい身近に感じられてしまうが

ああいう惣菜や弁当には

消毒剤を混ぜたりかけたりするのが

義務づけられているし

使われている添加物の量も

けっこうあったりする

だから生の味が問われる寿司など

いい素材を使っていると謳っていたり

中トロだのなんだのと謳っていても

いまひとつうまくなかったりする

消毒剤や添加物が味の邪魔をしているのだ

 

クリスマスの頃から

スーパーマーケットの惣菜や弁当は

グンと豪華になってきて

ふだんよりもパーティー用のものが増える

見ているとけっこううまそうにも思う

けれどもすごくうまいわけではないのは

これまでの経験からわかっている

なんとなしの特別感を見てとったり

年末の賑やかさをちょっと吸ったりすれば

それでいいのだと思いながら通り過ぎる

 

食事を作るのが大儀になった老人たちも

スーパーマーケットの惣菜や弁当は

ずいぶん利用しているそうだが

毎晩毎晩のメインの食事を

スーパーマーケットの惣菜売り場で買う

寿司やハンバーグや焼肉やシチューなどで

済ましていってしまうというのは

それなりに長かったその人たちの人生の

済ましかたとして本当にいいのだろうか

などとどうしても思ってしまう

 

 





天で神が区別してくれる

 


 

南フランスをめぐって

アルビから

カタリ派終焉の地

ピレネー山脈のモンセギュールへ

エレーヌ・グルナックと上ったことがあった

 

モンセギュール山頂で

ちょうど

皆既日食となった

 

偶然?

 

偶然ではあるまい

 

かつて

ぼくらふたりがカタリ派だった頃を

この皆既日食は

忘れないようにと

封印解除をしてくれたものと

見た

 

真夏というのに

皆既日食で地が闇に包まれると

寒くなった

 

12世紀の第3十字軍は

カタリ派を絶滅させるために

フィリップ2世によって敢行され

アルビジョワ十字軍と呼ばれた

 

この十字軍が

南フランスのビジェに入った時

兵士たちの目には

ごくふつうに

穏やかに

平和に暮らしている村人たちや

女たち

子どもたちが

見えただけだった

 

「この村人たちのうちの

だれが

カタリ派なのか

どう見分けたらいいのですか?」と

兵士は

カトリックの神父に聞いたそうだ

 

「全員を殺せ

カタリ派かどうかは

天で

神が区別してくれるから

心配ない」

神父は

このように答えた

 

そういうことの起きた地で

エレーヌとわたしは皆既皆既日食が完全に終わるまで

山上にいた

 

皆既日食の際の寒さで

顔がカサカサになったのを

よく覚えている





image.png
エレーヌ・グルナック
皆既日食の後、モンセギュールにて


image.png

エレーヌ・グルナック

皆既日食の後、モンセギュールにて




https://helenegrnac.blogspot.com/2016/10/blog-post.html





「きみが笑ってくれるならぼくは悪にでもなる」

 

 

 

 I am determined to prove a villain
And hate the idle pleasures of these days.

William Shakespeare 《Richard III

 

 

 

 

 

  ♪空ときみとのあいだには

今日もつめたい雨が降る

きみが笑ってくれるなら

ぼくは悪にでもなる

 

中島みゆきの

「空と君のあいだに」の

この歌詞を思い出しながら

イスラエルによるガザ虐殺のニュースを

あとから

あとから

見続けている

 

今回の虐殺を生き残るパレスチナ人たちに

この歌詞は

フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」なみの力を持ち得るだろう

 

      ♪さあ、祖国の子らよ、栄光の日は来た!

我らに対し、血にまみれた横暴な旗が掲げられた
聞こえるか、戦場の野蛮な兵士たちの唸り声が?
奴らは君たちの腕の中まで来て

君たちの息子や妻を殺す気だ

武器をとれ、同志たちよ

隊伍を組め
進もう、進もう!

汚れた血が、我らの畑を濡らすまで!

 

 

「空と君のあいだに」も

もう

古い歌だ

 

1994年5月からの

日本テレビ系のドラマ『家なき子』で

主題歌として流れた

 

名脚本家・野島伸司が書いた

「同情するなら金をくれ!」

というセリフが

まさに一世を風靡した

新語・流行語大賞にもなった

 

安達祐実が演じた

主人公の小学6年生相沢すずは

1982年生まれの設定

バブルの狂騒の続く時代のなかでも

この子の家庭は貧しく

継父からは家庭内暴力や児童虐待を受け

病身の母だけを愛して

盗みを働いたり

継父を殺そうと計画したりする

貧しさゆえに食べ物を拾おうとしたこの子に大人たちが同情する時

「同情するなら金をくれ!」

とこの子は吐くのだ

 

このテレビドラマを見た

当時の視聴者は

飽食のバブルの時代のなかでの

特異例としての

ひとりの貧乏な女の子の話と受けとめたかもしれない

しかし

この時点で

すでに

バブルは崩壊して

日本は景気後退期に入っていた

雰囲気としてだけ

バブルの神話があたかも健在であるかのように

濃厚に漂い続けていた

バブル期の象徴のように見られるジュリアナ東京は

19915月から19948月までの営業なので

ドラマ『家なき子』も

まさにバブルの狂騒の時代に放映されたかのように見えるが

じつはジュリアナ東京は

バブル崩壊後に営業を始めた

富裕層ならぬ

バブルを夢見続ける浮遊層を誘因して

可視化する装置だった

『千と千尋の神隠し』の湯屋のようなものだった

 

『家なき子』が放映された1994年は

イスラエルとPLOのあいだの暫定自治協定によって

パレスチナのヨルダン川西岸とガザ地区で

自治政府が成立した年でもある

1993年のパレスチナ暫定自治協定にもとづき

ガザ地区とヨルダン川西岸のイェリコ地区で

暫定的自治が開始された

 

この自治政府は

パレスチナ暫定自治行政府

Palestinian Interim Self-Government Authority)といい

略称はPAで

実体はパレスチナ解放機構PLOが構成していた

PLO議長のアラファトが行政府長官を務めることになったが

2004年の彼の死後

アッバスが2005年の選挙で選ばれて就任した

国会にあたるパレスチナ立法評議会の議員たちも選挙で選ばれるが

2006年の選挙で

イスラム原理主義組織のハマスが過半数の議席を獲得し

ハマス主導の内閣が発足した

この時からPLO穏健派と急進派のハマスの対立が始まり

2007年6月にハマス武装勢力がガザ地区を掌握し

アッバス大統領(PLO議長)が緊急事態を宣言することになった

 

2023年のガザ虐殺の起こっている時点で

「空と君のあいだに」や

『家なき子』のセリフ

「同情するなら金をくれ!」などを思い出しながら

これらがじつは

バブル崩壊をこそ象徴していたのだと認識し直してみる時

第二次大戦後に起こった平和幻想バブルや

自由主義幻想バブル

民主主義幻想バブルが崩壊していく時期に

いま

居合わせているのだ

と感じる

 

  ♪空ときみとのあいだには

今日もつめたい雨が降る

きみが笑ってくれるなら

ぼくは悪にでもなる

 

世界中のあちこちで

心やさしき人びとが

じぶんにとっての「きみ」に向かって

歌う時代に入る

 

じぶんにとっての「きみ」のために

「きみ」を脅かす他者たちにとっての「きみ」を殺戮する時代に

入る

 

「きみが笑ってくれるなら」

他者たちにとっての「きみ」を消滅させる時代に

大きく

なだれ込んでいく

 

悪は愛

汚いはきれい

残虐はやさしさ

 

くりかえされてきた

古い話だ

 

リチャード三世も

言っていた

「おれは悪党になってやる!」