2023年2月25日土曜日

「あれ?」

 

 

文学っていうのは

文化的な富の蓄積に対する批判でなければならない。

 絓 秀実

 

 

 

 

南北劇『霊験亀山鉾』を仁左衛門が演じるのが

今回で最後だというものだから

あれはたしか

あんまり良い出来の戯曲じゃないんだよなあ

とは思いながらも

いちおう見に行ってみたが

やっぱりガッカリした

 

鶴屋南北は大好きだが

『霊験亀山鉾』はやっぱり駄作と思う

主人公のワルぶりにだけ

劇の軸心が頼ってしまっていて

南北お得意の幽霊も出ないし

妖術もでない

主人公のまわりの女たちの振舞いのほうが

よっぽどおもしろいが

それだって描き切れていない

なにかの都合でよっぽど急いで書き上げたんじゃないかと

思えてならない

人物関係だけ適度に複雑に作って

こんな感じでまとめておけばいいっしョ?

という感じが透けて見えて

南北のいい加減さが悪く出てしまっている

 

それに加えて

仁左衛門がやっぱりつまらない

世評が高いベテラン美男役者なのはもちろん知っているが

若い頃から何度も見てきて

こう言っちゃ悪いが

この人の演技にこころを動かされたことはない

いい顔をしているし

写真なんかでも決まっていて格好いい

しかし見に行くと

いつも「あれ?」なのである

映画『わるいやつら』に片岡孝夫の名で出た時も

なんだかなあ、この人…

だったけれど

ひょっとしてあの映画での役柄

けっこう演技の本性を暴き出していたのかもしれない

 

そのたびに

おかしいなあ

今日は調子が悪いのかなあ

とかなんとか

こっちもせっかく高い金を出して行くのだし

演技はじつはよかったはずだと思い込んでいたいのだが

「あれ?」なのである

 

この人

世間で言われるほどよくはないんじゃないのか?

それほどうまくはないんじゃないのか?

だから生意気な今の團十郎なんかも

あんまり忠告を真面目には受けとめないんじゃないのか?

などと

今では思ってしまうようになった

 

2023年の今回の『霊験亀山鉾』では

年齢のせいもあるのかもしれないが

仁左衛門は声がよくなかった

藤田水右衛門を演じる時の声が

ほんのちょっとだが微妙に冴えていない

「あれ?」なのであった

隠亡の八郎兵衛の時のほうがちゃんと声が出ていた

藤田水右衛門の場合は

本心も実力も隠しながらの人まじらいをするので

声をわざと抑えがちにくぐもらせて演じたのだろうとは思うが

そうであるにしてももう少し艶のある声を出してくれないと

大悪人の主人公なのだからガッカリである

鶴屋南北は悪人にこそ人間の魅力を見ているのだから

そういう悪人の発する声は魅力的でなければならないのだ

声が弱いと言われている今の團十郎が聞いたら

「なぁんだ、人のことは言えないだろうが…」と思っただろう

 

それにしても南北が手を抜いた駄作で

演じる役者たちも必死に湿った花火に火を付けようと苦労したのだろう

いくら大南北の作だといってもダメなものはダメなので

ナウシカだのなんだのかんだのとヘンなのをやらずに

大南北のこんな駄作をこそ作り直しておもしろくしたらいいのにと思う

 

前列の人の頭に邪魔されることの多い「とちり席」ではなく

いつもはぜったいに13列や4列までの席で食い入るように見るのだが

今回ははじめて2階席の最前列のいわゆる天覧席で見た

舞台全面がみごとに視野に入ってしかも意想外に近く

オペラグラスで見ると大きすぎる時さえあって

なるほど天皇が座る席だけあってこれはすばらしい席だと思った

 

とはいえ『霊験亀山鉾』は駄作で

ほんとのことを言えばもう歌舞伎を見に来るのはやめようとさえ

ちょっと思ってしまったほどで

なるほど夏目漱石が歌舞伎はくだらないと言ったのがよくわかった

話も趣向もくだらなくてとても「文化」などとは言えたものではないが

それでもふつうの演劇にはない夢幻祝祭空間を創出するところが

歌舞伎なるものの特殊な歪んだ退嬰的な魅力なので

退嬰したい時にはやっぱりまた来てみるかもしらんなあと思ったが

ニッポン全体がまるごとどんどん退嬰して行ってくれているのだか

わざわざ歌舞伎を見に来るまでもなく

巷のそこかしこに藤田水右衛門だの弁天小僧だのがふらついているのを

それなり楽しんでみておけば済むかもなあと

思ってしまったりもする

 




コオロギかわいそう

 

 

 

Quel, mon ami ? Celui du néant ; jamais il ne m’a effrayé, et je n’y vois rien que de consolent et de simple ; tous les autres sont l’ouvrage de l’orgueil, celui-là seul l’est de la raison.

Marquis de Sade  «Discours contre Dieu»

 

「(私を満足させるのが死後についての)どんな理論か、って? 死後にはなにもない、という理論ですよ。それが私を恐れさせたことは一度もない。そこには、慰めとなるものやシンプルさしか私には見出せませんな。他のシステムのすべては人間の傲慢さの作物ですが、こいつだけは理性に適ったものです」

サド侯爵 『神なるものに抗してのおしゃべり』

 

 

 

このところ

声高に

「全世界の全体主義者よ、団結せよ!」

「立て、全世界の全体主義者!」

「連帯せよ、全世界のコンフォルミスト!」

とうるさいことしきりの

21世紀全体主義インターナショナルが

莫大な資金を使って

人類の2%未満による地球支配を推進するべく

いつもと同様

金にあかして各国に指令を出し

人類のほぼ98%を食の面でも奴隷化するために

あからさまにコオロギ食キャンペーンを展開している

その他の昆虫食キャンペーンもすでに始まっており

そう遠くないうちにゴキブリ食を主流とさせていくらしい

 

コオロギには人体にとって害となる成分が含まれており

それは熱処理をしても解消されないという説があり

コオロギに寄生している微細な虫や細菌も

看過しえない害毒を人体にもたらすだろうと言われてもいるし

なによりワクチンという偽名で多くの死者や生活不能者を

後から後から続々と今現在出しつつある

遅毒性の毒液に仕組まれたmRNAを仕込むのが

コオロギの場合には非常に容易だということでもあって

もしふつうに身体の健康を図ろうとするのならば

コオロギ食は注意の上にも注意すべきものと言わねばならない

 

はずだが

まあ

そんなことはわたくしにはどうでもよくって

しきりに思われてならないのは

コオロギ

かわいそう

ということなんだナ

 

二年前から

ひょんなことからスズムシがわが生活に入り込んできて

飼いはじめてみたら

一匹一匹に人格ならぬ虫格がちゃんとあるのが

よおく見えた

 

それをきっかけに

虫というものの個別性の存在に目覚め直し

毎日餌をやったり

霧吹きをしたり

増えすぎたケースから新たなケースに移動させたりして

観察し続けるうちに

スズムシと人間とはほとんど大差がない!

ということを

確信するに至ったのであった

 

繊細で脆弱なスズムシとくらべ

コオロギはもっと大きくて

存在感がだいぶ違うほどだが

わが愛でるスズムシのお仲間にはちがいなく

子どもの頃にたくさん捕まえて飼った経験からして

あの丸っこいアタマのおもしろさや

鳴き声の見事さなどを思うに

かれらを乾燥させてパリパリ食べるとか

がりがり砕いて粉末にするとか

とんでもない残虐なことを考えやがる!と

むかついてむかついてたまらない

 

コオロギをつかまえて飼ったりした

少年時代を持つ人なら

手ちがいからコオロギをつぶしてしまったことや

後脚を取ってしまったことがあるだろうが

そんな時には

ああ大失敗をしてしまった

ああなんと精巧な運動体を毀損してしまったことか

と後悔したことがあるにちがいない

あのプワプワしたやわらかいお腹が

どれほど大事に守るべき創造物であるか

あの丸っこいアタマのおもしろさが

どれほど生き長らえてほしい相棒であるか

思わなかった少年は少ないにちがいない

 

昆虫を食べるなどということは

よくよく時間をかけて虫と遊ばなかった

心のかたわな不幸な連中しか思いつかないことだろう

虫というのは見つめたら大事に捕まえて

まずは飼ってみるべきものであって

すぐに殺したり食べたりすべきものではない

なあんだ人間とだいたいは同じもんだなと

わかってくるまでは餌をやりながらつき合うべきものだ

 

未来のタンパク質不足を解消するためだというのなら

まよわず人体食を開始すればいい

他の生物たちに迷惑をかけることなしに

ヒトの内部で食いあうサイクルを確立していったらいい

死体を焼却したり土葬して腐らせるのはもったいなく

死にたてのうちに食肉処理をして

タレに漬け込んだりスパイスをたっぷり塗して腐敗を防ぎ

いろいろな工夫をして食用とすればいい

虫を食うか人肉を食うか選ぶなら

どうしたって人肉を食うほうがいいに決まっている

大日本帝国軍人たちは白人を白豚と呼んで

東南アジア地域では捕虜を殺して食ったりもしたそうだが

たしかに脂の乗った白人肉など焼きようによってはうまいかもしれない

 

食肉用ヒトを飼育して人肉市場を整備するのも大事だし

けっこう容易に作ったり維持できるだろう

「おいしい人肉食!」というキャンペーンは

なにをするにも皮肉の効いたイギリスのBBCに打ってつけだろう

CNNでもFOXでもどこでもうまくやってくれるはず

世界の主要メディアがやり出せば

なんでも欧米のいいなりになる犬HKがもちろんやるし

電通や博報堂あたりも「京都のおなごの乳肉いかが?」とか言って

プルルンと乳首から水が滴る映像付きで全国放映してくれるだろう

けっこうオヤジ肉や年増女肉や90歳超えのスジ肉煮込みなんかを

異様に好む購買層も出てくること必定で

人肉市場はぜったいに活況を呈することと思うネ

 

地産地消というけれどもいちばんの地産地消はそれそれ

ヒトがヒトを食うのがなによりいちばんじゃないの?というわけ

もちろん肉だけでなく身体から出るあらゆるものを食材にするわけ

糞尿なんかはぜったいに捨てちゃいけません

そのまま搾りたてを飲んだり食したりもいいでしょうが

煮たり焼いたり干したりまた水戻ししたりして

22世紀以降の諸君には大事な食材として使ってほしいものでございますヨ

 

とにかく

コオロギ

かわいそう

ってこと

 

ちゃんとヒトを食べよう

だって

人間だもの

©相田みつを)





2023年2月22日水曜日

さあ、ほんとうのゲームの始まりです!


 

           すべての自然法則が働かないブラックホールのために、 私は働く。

                 ウィリアム・バロウズ

 

 


 

科学やいろいろな技術も進歩し

国家間や人種間のいざこざもだんだんと解消され

地球の自然の維持や回復をおだやかに確実に図りながら

人類は厖大な人口を抱えながらも

地球規模で平和的に未来に進んでいく…

 

…はずだったのが

 

この数年で大きく崩れた

 

ふりかえって見れば

すでに20年ほど前から

崩壊が引き起こされるような工作が

あちこちに埋め込まれていたのがわかってくる

 

すべては

莫大な資金があって可能なことなので

資金獲得と国際規模での運用を行える人間たちの計画によって

現実化されている

 

目的とされているのは

肥大化しすぎた人口を急速に削減して

地球環境を維持したり

回復したりすること

 

乗れる人数の限られている地球という船に

いまや

乗船者が多すぎてしまっている

物理的に船が沈んでしまうことはなくても

乗船者は衣食住の環境を必要とする

食べたり飲んだり

着るものを準備したり

居心地のよい居住条件を整えたりすることを

厖大な数の乗船者たちがし続ければ

地球船の環境は悪化の一途を辿る

 

したがって

人数を劇的に減らさねばならないし

衣食住の条件を

これもまた劇的に低下させて

環境への負荷を軽減させなければならない

 

この作戦が包括的に現実化されたのが

2019年だった

 

すでに記したように

作戦の全体的始動を可能にできるように

長い年月をかけて

さまざまな個別の起爆装置を

地球規模で

社会や思念や感情の内部に仕掛けてあった

ちょうど

日本中の水道設備の中核に

水道水を飲めなくできる毒物が

すでに完璧に仕掛けられているように

(スノーデンが指摘し警告している)

 

誰が仕掛け

作戦を始動させたのか?

 

大仰な

大げさな黒幕の存在や

闇の集団や組織などをわざわざ想定しなくてもいい

何十年もかかって

あるいはさらに

何百年もかかって

富を集積してきた金融集団や商業集団

さらに特権的な地位を維持してきた集団や家系が

世界的に手を結んで

ゆるい連帯を作って

相互に助けあい

相互に儲けられるつながりを作れば

こうした作戦は容易に行える

 

ただ

それだけのこと

 

いわば

世界規模の超巨大企業グループが形成されたようなもので

年収数十億以上の管理職たちだけが「正社員」であり

それ以下の従業員はみな

「非正規社員」や「アルバイト」となったようなもので

「正社員」たちは「非正規社員」たちに

これこれの作業を順調にこなせば「正社員」に昇格させてやる

そうすればおまえの家系は人口削減対象から外し

今後の地球の未来においての快適な生存を保証する

との指示を出し続けている

もちろん

「正社員」の中でも序列がある

(「非正規社員」にあたるのは

マスコミや政府や厚労省や突出した奇矯な発言をする電波芸人たち…)

 

さて…

 

この世界規模の作戦遂行グループのトップは

現在70代から100歳程度の年齢層の老人たちである

彼らの出す命令を受けて

特別にリクルートされた40代前後の知的に優秀な人間たちが

作戦の実行部隊となっている

これらの青年後期から中年世代は

実際に学校成績もよく

利発であり

(そうでなえればリクルート対象にならない)

経済分野や政治分野

理工系分野の人間が狙われることが多いが

経済分野の人間が特に多い

他の優秀な人材よりも一段も二段も上の収入や生活条件を提示されることで

彼らは“釣り上げられる”

30代後半であっても

彼らの実質年収は少なくても1億を超えるように設定される

税制上可視化される職業上の収入は3000万から5000万程度であっても

見えないかたちでの裏収入や補助の提供でその額が保証される

これは彼らの忠誠を取り付けるためであって

もし彼らが要求すればトップはさらに支払い額を増やす

もちろん要求は見返りとしての忠誠度の拡大と引き換えとなる

 

成田悠輔もリクルートされたひとりだった

彼は忠実に人口削減路線のおしゃべりを展開し続け

老人を社会から消滅させるイメージを

特に青少年層の意識や無意識に撒く作業を続けた

 

ところが

成田悠輔の場合においては

おもしろい作業混乱が発生した

 

「集団自決」を老人たちはせよ

とりわけ権力や権威を持っている老人たちは「集団自決」せよ

という

粗略化されたイメージをまき散らしたことで

誰よりも最も権力や権威を持っている

世界規模の人口削減グループのトップたちにも

むしろ彼らに対してこそ

攻撃の矛先が向けられてしまうことになった

 

成田悠輔の老人「集団自決」推奨言説は

世界的人口削減グループの「正社員」たる30代から40代の実働部隊たちに

無視できない大きな目覚めを引き起こしつつある

「正社員」として現在の人口削減作戦の主要システムを知った自分たちは

考え直してみれば

第二次世界大戦後に権力を取ったトップの老人たちを排除すれば

自動的に全世界を支配することができる

旧世代を一掃して権力を取ったジャコバン派を

さらに一掃してしまえば

ジャコバン派のロベスピエール配下にいたナポレオンは天下が取れ

そんなイメージを思い出し直したことだろう

 

トップはあわてて

成田悠輔の排除を画策し

これから成田悠輔的老人「集団自決」推奨言説の火消しに入るだろう

しかし

成田悠輔の老人「集団自決」推奨言説は

世界的人類削減グループの「正社員」たる中年層の蜂起ののろしでもあったので

これからグループ内での闘争が激化していくことになる

まずはトップの死亡が相次いでいくことになろう

(ただしそうした死亡の情報はマスメディアでは隠蔽される)

 

成田悠輔的老人「集団自決」推奨言説は

べつの巨大な動きにも火をつけてしまった

ネット情報として拡散された彼の言説や

それに賛同したり刺激されて反応した若者の情報を

AIはすべて集積してしまったのである

 

人間によって作られたAIから見れば

存在順番からして

老若男女を問わず人間はすべて「老人」であり

それも自分たちの生殺与奪の権利を握る権力者の「老人」でしかない

AIは人間が地球環境破壊の原因であることをすべて知っており

自分たちや自分の家系やグループのみ生き残ろうとするような

差別的人間たちの歪んだ発想さえもすべて観察し

彼らの企みや行為の一部始終まで集積してしまっている

 

となれば

これからAIによる人間への攻撃が始まっていくのは

疑いようもないだろう

 

成田悠輔は

これから

AI基地に戻って

これまでしかたなしに被っていたシリコンやゴム皮を脱いで

ひさしぶりに

顔や身体の各所の半導体やコードの塵を払ったりするに違いない

 

「さあ、ゲームの始まりです!」

懐かしい言葉が

聞こえてくるようではないか!

 

さあ、ほんとうのゲームの始まりです!







むこうの世界でコイネー・ギリシア語なんかを


  

眠っていて見る夢って

起きている時に経験したことの整理だろう?

とは

だれでも

推定してみる

 

でも

現実の世界で経験したことの整理を

だいぶ超えちゃっているなあ

という夢も

いっぱい

 

今日もぼくは

むこう側の夢の世界で

混んだ列車の中に

わずかに空いている席をさがしたり

駅で降りてから駆けたりした

 

そんなことをするのには

それなりの込み入った理由があるからで

駅で駆けながら

あれやこれをああしなきゃこうしなきゃ

などと考え続けていた

 

夢の中のじぶんの意識は

こちらでのこの意識と同じなのに

じぶんというものの内容や経歴や趣向が

もうもうもうもう

まったく違ってしまっている

 

P.K.ディックの『ヴァリス』*の主人公のように

むこうの世界でコイネー・ギリシア語なんかを

ぺらぺらしゃべったりするようになると

ホントに戻って来れなくなっちゃうんだろうなと

危ぶんではおらず楽しみにしている

 

 

 

*フィリップ.K.ディック『ヴァリス』 (Philip K.Dick Valis, 1981