2024年9月29日日曜日

「自己」とか「私」とか


 

Xだの

Instagramだのに

ネット上で見つけた他のひとの花写真や風景写真を

気まぐれに投稿し続けるのも

じつは

意想外の大いなる「自己」発見につながる

(もちろん

「自己」なんて

はじめから最後まで

いつも

いつまでも

ないから…

という前提での

物質界への無銭旅行の

つかの間の

お座興ではあるが)

 

やはり

拾ってくる写真や絵に

いつのまにか

どうしても

偏りが出てきてしまうもので

どうでもいい写真や絵を

どうでもいいぐあいに投稿していくだけ

とは思っていても

じぶんがおのずと選んでしまうもの

どうしても選ばないもの

などの差は

だんだんと歴然としてくる

 

そういう「差」が

つまりは

「自己」だったわけか

と気づかされてくるわけだ

間接的「自己」の否応ない発見が

こうして為されていく

 

それに

たかがInstagramといっても

あのちっぽけな碁盤並べのしかたに

色だのかたちだのの

好みぐあいや選択ぐあいが

多量に並べ続けているうちには出てくるし

Xのほうだって

さっき赤っぽいものを載せたから

次にはきみどり系の面積の多いものを載せよう

などと

自然に調整が起こってくる

 

他人に見てもらうことを一切考えずに

願わずに

切手のコレクターや

お菓子のちっちゃなおまけのコレクターや

絵はがき集めが趣味のひとのように

まったくわがままに

好き勝手にやっているだけのことなのに

というか

それだからこそ

InstagramXなどの電子空間に

写真や絵を並べてみるのも

自室の壁にいろいろと掛けてみたりするのに似た

空間修飾感覚が発揮されたり

修正されていったりする

 

XだのInstagramだののいいところは

物理的な場所をまったくとらない

というところで

これは本当にすばらしい

それでいて

実質的にやっていることは

自室の装飾だの

回廊の壁への絵画や写真並べだの

趣味のあれこれの保管室のなかの装飾だのと

かわらぬことをやってしまっている

という点だ

 

じぶんが並べた投稿を

ふり返って見直すことはほとんどないが

たまに直近のものをふり返ると

ああ、じぶんはこういう精神構造なのか……

と部分的に

「自己」反省をする機会が得られる

そこに見出される「自己」に

愛着も

親近感も

まったくないのが

ある時期からの「私」の特徴だが

ともあれ対他的に

そうした「自己」構造が

いまの「私」として投影されていることは

認識しておいて悪くない

 

いまの私のこの「私」も

いまの私のこの「自己」も

どこのコンビニでも買える程度の

大量生産品の仮面に過ぎないとは思っているけれども

とりあえず

そこにゴミが付き過ぎていたり

おできができていたりしたら

ちょっと恰好悪いので

鏡をときどき見てみるわけだが

そんな鏡の役わりを

XだのInstagramだのが務めてくれる

 

いま記している

この

どうでもいい文字並べの形式も

また






カーテンを開くと薄綿のような雨


  

 

いつもヘアカットをしてもらいに行く美容室で

急にスタッフがみな入れ替わってしまい

馴染みだった数人がいなくなってしまったのだが

美容師ならだれでもできそうな単純なヘアカットを

一時間程度でやってもらうだけのことなので

はじめての美容師にその日はカットしてもらった

 

だいたい切り終わったと見えた頃

担当していた若いぬらりひょんのような男が退いて

「おばさん」と呼んでいいような初老の女性が出てきて

「どうぞこちらへ」と促すものだから

奥のべつの部屋に入っていってみると

畳敷きの上に旅館のように布団が敷かれていて

「こちらに横になってください」と言われた

奇妙なサービスを加えてよけいに金をとるのか?

とも考えてちょっと警戒したのだが

「彰護院霊法のマッサージをいたします」と言われた

 

横になってみると主に背骨やさまざまな関節への

非常に弱い押さえやずらしのようなことをし続ける

マッサージともストレッチとも呼び得ないような

弱い弱い触れてさえいないような押しぐあいで

べつに体が凝ったり疲れてもいないのだから

こんなことをされるよりはやく帰りたいとも思った

 

横むきにされたりうつ伏せに戻されたりと

姿勢の変更はときどき求められたが

よく効くようなすごいことをされている感触は

一貫してまったくなくて豆腐のように扱われている

「こんなにユルくてなにかに効くんですか?」と聞くと

「間接や筋のところの見えない霊体に触れているんです」

と小さく囁かれるように耳元で言われた

しばらくやってもらっているうち

「おばさん」のやり方がだいぶわかってきたので

うつ伏せになっている時に両腕を「おばさん」の背にまわし

彼女の背骨のひとつひとつを軽く動かしてやった

「おやさしい方でございます」と礼を言われた

 

そこでスーッと目が覚めたのである

用事のない休みの日の遅い目覚めであった

カーテンを開くと薄綿のような雨がやわらかく降っていて

すぐにも外に出ていってそのなかに身を置きたいように感じた

この薄綿の雨の霊が「おばさん」だったかとも思ったが

だとすれば雨の霊の背骨をマッサージしてやったなんて

なかなかの功徳を積んだものではないかと感じた

「彰護院霊法」という名をあまりによく覚えて目覚めるのも

ただの夢と呼ぶには不思議なものであった

 

 



なんの空想力もない人のように

 

 

 

真の幸福は高くつくものではない。

もし値が張るのなら、それはよい種類の幸福ではない。

シャトーブリアン 『墓の彼方からの回想』第1巻・第7章

 

 


 

なんの空想力もない人のように

じぶんの人生に起こったこと

見たこと

聞いたことなどを

くどくない程度にうまく掬いとって

ひとを飽きさせない程度に

ちょうどいいぐあいに間をおいた

花火の閃光の連続のように

凝縮力だけは失わないようにして

書きとめていくのだって

きっと面白いだろう

と思うようになってきた

厖大な経験も

すべて

過ぎ去ってしまえば

異様に詳細な空想と同じこと

過ぎ去って

すっかり消え失せた時代や空間は

ちょっとやそっとでは

空想し尽くせないような

異次元のフィクション世界なのだから






バイヨンヌの夜

 

 

「マチルド皇女ですよ」とスワンは私に言った。

「ご存じでしょう? フローベールやサント=ブーブや

デュマの友人の。ナポレオン1世の姪なんですからね。

彼女、ナポレオン3世やロシア皇帝に結婚を申し込まれたんですよ。

興味が湧いてくるでしょう? ちょっと話しかけてごらんなさいよ」

マルセル・プルースト 『花咲く乙女たちの陰に』

 

 

 


 

上野駅のわきにあるスペイン酒場は

Vinulsと綴られていて

ヴィニュルスとかヴィヌルスと呼ぶべきだと思うのだが

カタカナでは「バニュルス」となっている

その店の近くを通るたびに

上野の不思議のひとつとして思い出す

せめて「ヴァニュルス」とでも表記すべきかと思うが

スペイン語の辞書では「v」の発音記号を「b」で書くから

「バニュルス」でもいいのかもしれない

 

さんざん日本酒を飲んだ後で

べつの酒が飲みたいと思ってこの店に寄って

無添加のロゼワインを一本取り

イカスミのパエリアと

スペイン風オムレツのトルティージャを頼み

舗道のわきのテラス席に座って

のんびりと飲み食いした

 

舗道を行き交う人たちが絶えず

雰囲気はにぎやかだが

猥雑でしゃれっ気のない上野駅ながらも

ヨーロッパの気楽な食い物屋のテラスに座った感じがあって

アメ横のわさわさした飲み屋に紛れ込むのとは別種の

街への混ざり込み感と解放感が同時に味わえた

 

今夜のこのテラスはいいね

一生記憶に残りそうな雰囲気だ

いっしょに飲んでいる相手にそう言いながら

夏の大きな祭りの時に

スペイン寄りのフランスのバイヨンヌで

あちこちで大騒ぎの続く夜

テラス席に座って食べたのを思い出した

あのバイヨンヌの夜とじかに

今夜の上野駅わきのテラス席の夜が繋がっているようで

あの夜にいっしょだった人が

じつは今も目の前にいて

バスクふうの料理の皿を前に

ナイフとフォークを使っていてもいいように思えた

もう30年以上も前の

夏の夜のことなのに

もうその人も

14年前に死んでしまっているのに

 

 




剣菱

  

 

上野のたる松へはひさしぶりに寄ったが

いくつか飲んだ日本酒のうち

たる松用の特製の春鹿も甘くて旨かったが

剣菱は酒の体がつよくて旨かった

やや黄色みを帯びた剣菱は

口に含んだはじめのうちしばらくは

最近の酒によくあるようにはじめから個性的な尖った味を

気取ることはないが

しっかりした酒の肉質のようなものが

ほどなくわかってくる

高い高級酒などではないが

むかしから有名なだけのことはあると思わされた

小学生の頃に酒蓋集めが流行っていて

一升瓶の日本酒の蓋の丸いところを集めたが

剣菱のマークは異彩を放っていた

子どもは日本酒を飲んだりしないし

正月の宴席の時などにちょっと飲まされても

苦いようなウエッとなるような味で

まったく旨くは感じなかったが

かっこよかった剣菱のマークは気に入っていた

あのマークが守っていたのがこの味かと

雨がちだった一日の終わりの宵闇のなかに

口に残る味の記憶を反芻してみていた






2024年9月27日金曜日

そんな程度に うすく あわく

 

 

 

   ちょうちょ ちょうちょ

   菜の葉にとまれ

   菜の葉に飽いたら

   桜にとまれ

   桜の花の 花から花へ

   とまれよ あそべ

   あそべよ とまれ

   野村秋足 『ちょうちょう』

 

 

 

 

ひろく

少しでもふかく

この世の人間世界を見ようと

努めてきた

ものだったが

 

この頃

しみじみと思う

 

結局

ひろく

少しでもふかく

この世の人間世界を見ようと

など

する必要はなく

 

せまく

幼児を遊ばせられる

水辺ほどに浅く

気まぐれに

めっぽういい加減に

その時その時に変わる気分のまま

酒に酔ったような頭で

見たり見なかったりしておけばよくて

季節ごとの

おのずと目を惹かれる

きれいなもの

たのしいもの

おいしいものに

蝶々のように

こころを遊ばせ続けていればよくて

 

もし

ことばを

なおも

たなごころの上で転がせて

お遊びじみたことがしたいのなら

俳句みたいな

短いことば遊びをして

どこかの

ひろいお庭にむいて

枯れ切った人さながら

ボーッと日の移ろいに視線を放ち

お茶でもちびちび

啜ったり

啜らなかったり

していれば

いい

 

そんな程度に

うすく

あわく

つき合っていればいいところ

 

この世は






映画を意識の中に見る

   

 

 

夜に入ってからの買い物

 

そこから

歩いて帰ってくる時

 

賑やかな料亭のようなところのシーンがある映画を

見ている

自分を見ている

感覚があった

 

料亭では

あちこちの部屋で

大小の宴会が催されていて

歌ったりはしゃいだりする声が

方々で上がっている

 

廊下に出て

酔った頭を少し冷そうとでもするのか

庭に向いて柱に寄りかかって

ボーッと立っていたりする人たちもいる

 

そんな光景を

少し上のほうから撮っている

 

実際には映画を見てもいないのに

意識の中にこのように映画が見えていることがあり

さらには

大きなモニターのある部屋を暗くして

ひとり

それを見ている自分が

意識されたりもする

 

夜の買い物から

歩いて帰ってくる時に

いまの自分となんの関わりもない昔の

たぶん明治や大正の頃の料亭の様子を撮った映画を意識の中に見

それを見ている(昭和後期頃か平成中期頃の)自分を意識し

ああ、このことは

死んだらきっと思い出すだろうな

生きているというのはこんな状況のことだった

と思い返すだろうな

 

そう

痛切に感じた

 

 




2024年9月26日木曜日

小学校のあの運動会に戻っていってしまう

 


 

21世紀になっても

戦争がある

 

戦争はある

 

あります

 

あるんですよ

 

あんなにも

人類の未来に理想を抱いていた

20世紀の先生たちよ

 

あなたがたの

教えや

夢や

希望を

いまも胸の奥に抱きながら

それにしても

戦争とオリンピックは似ている

ぼく

思うのです

 

両方とも

なんとも律儀に

国家主義だ

 

国家

っていう

枠のはめかたが

くだらなくない?

 

国家

っていう

属性だけでチーム分けされて

国家名を

スポーツウェアに印刷されて

くだらなくない?

 

そうして

国家どうしのあいだでの

国家主義は

最後はかならず

紅白に分れての騎馬戦になるんだ

玉入れ合戦になるんだ

情報戦だの

認知戦だの

心理戦だの

プロパガンダ戦だのという

紅白歌合戦を伴いながら

 

いい歳した

おにいちゃんや

おじちゃんや

おじいちゃんたちが

みんなで

よりによって

小学校の

あの運動会に

戻っていってしまうんだ






三日間



 

       此所では喜劇ばかり流行る。

              夏目漱石『虞美人草』



 

古い時代には

党派とか

党派的といったことばに

個人の自由が奪われてしまうような

それでいて

社会の改革のためにはそれを認めなければならないような

いやぁなジメつきが感じられ

わたしたちの世代は

そういうことばが棲息できるような域を

避けていったものである

 

党生活者

などと聞けば

小林多喜二の小説の題名から離れて

あたりまえのように

高度成長期以降の空間のそこ此処にもまだ

棲息しているのが

安宿の干されることのない布団の下の

南京虫の棲むジトッとした場所のイメージのように

日本と呼ばれる魔界のなかには感じられた

 

いまでも

ひとは平気でジミントーとか

リッケンミンシュトーとか

種痘のように

なにかの塔のように

口にしているが

それらの党員なるものが

わたしには

党生活者としか受けとめられない

党生活者のシンジロー同志!

党生活者のシンゾー同志!

などとしか

わたしの耳には響かない

 

党といえば

かつて

日本には奇跡的なものがひとつ

あった

片山潜や幸徳秋水らが呼びかけ人となった

社会民主党だ

 

1900年に治安警察法が制定された後

つかの間の示現のように

1901年に出現して消え去った党であった

 

彼らは518日土曜日に結党し

翌日の日曜日に結党届を出し

月曜日に解散命令を受けたが

それでも

たった三日間だけ

当時の大日本帝国支配の社会において

あまりに奇跡的過ぎる政党を存続させた

 

彼らが結党届提出とともに表明した「社会民主党宣言」は

基本綱領八ヵ条

実行綱領二八ヵ条を含むが

そこには当面の要求である実行綱領として

八時間労働制

団結権の保障

普通選挙権

貴族院の廃止

治安警察法の廃止などが

明示されていた