2017年10月8日日曜日

『シルヴィ、から』 35

 複声レチタティーヴォの連続のみから成るカンタータ叙事詩
 [1982年作]   

 (第十九声) 4 

 (承前)

 昼食が終わっても、わたしにとってはなにひとつ変わらなかった。
この日の午後は自由時間となっていた。
わたしは例のベンチに座ったり、芝生に寝転んだりして時を満たそうとした。
何度か、夕方までこのグラウンドで眠っていようと考えた。が、微風とはいえ、眠るにはいくらか涼し過ぎる風が吹いていて、それは止む気配がなかった。雲も絶えることなく流れ続けていた。
なにかを時間の中へ投げ込む必要があった。
わたしは、やはり手持ち無沙汰でぶらぶらしていた友をひとり見つけ、ゴルフ遊びのようはものに熱中しようとした。道具が、たまたま一揃い用意されていたのだ。地面に掘られた穴に球を入れるのではなく、番号のついた半分の輪をくぐらせていくもので、クレイジーパッティングと呼ばれていた。
わたしは巧みなプレイヤーではなかった。故意に下手に振る舞ってみたようなところもあったかもしれない。
とにかく、大切なのは、どうにか時間がすみやかに過ぎ去っていってくれることだった。どのように過ぎようと、そんなことはどうでもよかった。今日が終わり、明日という、この合宿所での最後の完全な一日が終わること。明後日になれば、もうわたしは此処から離れることができる。昼頃には、此処から遠く離れた古い大学都市を見て歩いているはずなのだ。もう二度と会えないということになれば、シルヴィという問題は時とともに自然に消えていくだろう。
そうだ、その通りに違いない。此処を離れさえすればいいのだ。そのためには、明日という日を時計の針が回り切りさえすればいいのだ。
シルヴィに出会うことさえなかったならば、友人たちのようにわたしも、今日の今頃は、此処から遠からぬウィンザーの古城を訪れでもして、楽しく時間を潰すことができていたかもしれない。
時間を潰す?
そうだ、楽しかろうと、手持ち無沙汰だろうと、時間を潰すのにかわりはない。
生きるというのは、時間を潰すというだけのことではないか?
時が来るまでは、どうにかして待っていなければならない。
時が来る、待ち続ける……
……待ち続ける、か。
待つ間には、いろいろと楽しいこともやってくる。それだから、時々、人は誤ってしまう。待つことの耐え難さに比べ、それら、やってくる出来事があまりに素晴らしく見えるものだから、人はそちらのほうにこそ人生の本質があるかのように思ってしまう
しかし、本質はあくまでこちら側だ。待つことのほうだ。時が流れ切るまで待つということ。一時間が経つまでの間、時計の分針の動きを追うような執拗さを以て〈現実〉の中に人生の分針を凝視し続けること。
……だが、そうすると、あれはどうなるのだろう。わたしが求めている言葉、あれはどうなるのか。すべてを解き放ってくれるような言葉を探究することは、時間の終わるのを待つことと、どのような関係にあるのだろう。
時間の終わりを待ち切れなくなって、残りの時間を一瞬のうちに満たしてくれるような言葉を求めているということなのだろうか。その言葉が時間を壊して、わたしをこの長い手持ち無沙汰から、この寄る辺なさから救ってくれるのを求めているのだろうか。
あるいは全く別で、与えられたこの人生という、潰すにはなかなかに長い時間を一秒一刻まで十全に使っても、かならずしも得られるとは限らない、想像もつかないような絶対的な完璧な解決を与えてくれる最後の言葉を求めているのだろうか。
もしそうならば、人生の第一義が時間を潰すことだというのは正しいこととは言えなくなるようだ。
いったい、結局のところはどういうことなのだ?
その絶対的な最後の言葉を求めることを止めた時、人生は潰すべき手持ち無沙汰な時間に過ぎなくなるということなのか?
とすれば、今のわたしは、なにについての最後の言葉を求めればいいのだ?
ーーシルヴィか?
シルヴィ、……か、シルヴィ、だな。
シルヴィについてだ。
シルヴィについてのわたしの最後の言葉。
シルヴィというこの苦しみ、わたしを果てまで蕩かし滅ぼそうとする甘美なまでのこの呪縛、これを一瞬にして霧散させることのできるような言葉。
言葉だ、言葉、やはり、言葉なのだ。
その言葉を求めなければならないのだ。
で、その言葉はどこにあるのだ?
シルヴィの振舞いの中にか?
この〈現実〉の中にか?
社会の中、人間たちの関係の仲にか?
いいや、わたしの中にあるのだ。
わたしの中にこそ、わたしの言葉があるのだ。
シルヴィの振舞い、態度、あの微笑みや眼差しを求める必要はもうない。シルヴィという問題はすでにわたしの中にある。
その問題を提起したのは、今までのシルヴィであって、明日わたしが見るであろうシルヴィではないのだ。明日のシルヴィを見たからといって、問題を解く参考になるとは限らない。むしろ、問題をより込み入らせるばかりだ。
込み入らせる……
それもいいだろう、立ち向かうからには、できるだけ困難な問題であるほうが、こちらにも勢いがつくというものだ。
よし、シルヴィを見るのもいいだろう、あいかわらず期待を持ち続けるのもいいだろう。
あいもかわらず、同じ落胆や悲しみを明日も新しく負い込むことになるかもしれないが、別に構うまい、深いところでわたしは全く変わってしまっているのだからな。
よし、流れ込もう、これから来る休息の時、今日と明日とを繋ぐ夜という不思議な紐帯が明朝の目覚めによって一気に断ち切られる時、わたしは全力をもって残された最後の時間へと流れ込もう。
〈現実〉のシルヴィは、おそらく、わたしを苦しませ続けるだろう。しかし、そんなものは、もう、どうでもいい。〈現実〉のシルヴィなどは。
わたしはわたしのシルヴィを求めるために、わたしを縛りつけるわたしの中のこの難問を解き崩すために、明日という時間の溜まりの中へ飛び込むのだ。

(第十九声 終わり)



0 件のコメント: